• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

植物由来RNAを用いた免疫応答の誘導によるウイルス感染症の新規予防・治療法

研究課題

研究課題/領域番号 18H02344
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 尚志  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (10156870)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード二重鎖RNA / イネ / ピーマン / ウイルス / アジュバント / インターフェロン / 米糠 / メラノーマ
研究実績の概要

今年度は経済的利用価値の高い米糠からの二重鎖RNAを含む抽出液の工業レベルでの生産方法の確立を行なった。実験室レベルで抽出の至適バッファー条件を確立していたので、大量に抽出/搾りかすの分離を行える機器を探したところ、スクリュー式搾汁機が適している事が明らかとなった。本機は一時間で100kg以上の米糠の処理が可能である。これまでの精製二重鎖RNAの経鼻投与の結果に加えて、上記の方法で調製した抽出液の経口飲用でマウスに抗インフルエンザ効果をもたらす可能性が強く示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

米糠抽出液の工業スケールでの生産の目処が立ち、大規模な抗ウイルス試験が可能となった。精製RNAの経鼻投与に加えて、二重鎖RNAを含む米糠抽出液を用いた応用の可能性が開けた。ピーマン二重鎖RNAのマウスでの抗ウイルス効果、アジュバント効果、抗腫瘍効果などをまとめて国際学術誌に論文発表した。

今後の研究の推進方策

インフルエンザウイルス以外の、動物で感染実験の可能な多様なウイルスを用いて、効果のウイルス範囲を検討する。畜産関連ではさらにコストの削減の可能性として抽出液の飲用から米糠の食用による効果を検討する。米糠を単に水と混合するだけでは二重鎖RNAは可溶化されず、極めて不安定であるが、最適化したバッファー条件で混合し、飼料として与え、抗ウイルス効果を検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Broad and systemic immune-modulating capacity of plant-derived dsRNA2019

    • 著者名/発表者名
      Hajake T, Matsuno K, Kasumba DM, Oda H, Kobayashi M, Miyata N, Shinji M, Kogure A, Kasajima N, Okamatsu M, Sakoda Y, Kato H, Fujita T.
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 31 ページ: 811-821

    • DOI

      doi:10.1093/intimm/dxz054

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi