• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

侵害受容体を介した病態痛発現メカニズムの解明と疼痛緩和への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18H02345
研究機関鳥取大学

研究代表者

太田 利男  鳥取大学, 農学部, 教授 (20176895)

研究分担者 高橋 賢次  鳥取大学, 農学部, 准教授 (00400143)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード疼痛 / チャネル
研究実績の概要

病態痛に関わる分子標的として侵害受容性チャネルが着目されている。侵害受容チャネル分子としてTransient Receptor Potential (TRP)ファミリーがあり、申請者はこれまで、種々のTRPチャネルに対する薬物応答とそのメカニズムについて調べてきている。刺激性化学物質や熱に感受性を有するTRPV1の薬物反応性には著明な動物種間差があることを申請者らは既に報告している。そのうち鳥類はCapsaicin非感受性との報告があるが、その薬物反応性は明らかにされていなかった。更に、哺乳類オルソログでは細胞外陽イオンにより活性制御を受けていることが示されているが、鳥類では不明であった。本年度は、主に炎症性疼痛や熱性疼痛に関わると考えられているTRPV1の機能的役割について明らかにするため、生体より単離した神経細胞及び異所性発現細胞系を用いて、鳥類TRPV1の活性制御機構を検討した。その結果、鳥類では内因性及び異所性発現チャネルともCapsaicinに対する感受性が著しく低いこと、更に哺乳類と同様、細胞外Naイオンによりチャネル活性が制御されていることを明らかにした。種々の動物由来TRPV1チャネルの機能解析は、薬物作用点を解明する上で有用な情報を提供すると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

炎症性疼痛や熱性疼痛の分子基盤としてTRPV1に着目し、チャネル活性制御における種感作とその分子機構を明らかにした。

今後の研究の推進方策

引き続き侵害受容チャネルに作用する分子の同定とその分子機構について、モデル動物や様々なモデル細胞系を用いて検討し、疼痛治療への応用へと研究を推進させる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Reduction of extracellular sodium evokes nociceptive behaviors in the chicken via activation of TRPV12020

    • 著者名/発表者名
      R Uzura , K Takahashi, S Saito, M Tominaga, T Ohta
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1747 ページ: 147052

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2020.147052.

    • 査読あり
  • [学会発表] Cytotoxic effects of mushroom extracts banked in FMRC2021

    • 著者名/発表者名
      高橋賢次、石原亨、太田利男
    • 学会等名
      第94回日本薬理学会年会
  • [学会発表] バニロイド化合物によるTransient Receptor Potential Vanilloid 1(TRPV1)活性に与える影響について2020

    • 著者名/発表者名
      岡 祐樹、高橋賢次、太田利男
    • 学会等名
      第163回日本獣医学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi