研究課題/領域番号 |
18H02349
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
鳩谷 晋吾 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (40453138)
|
研究分担者 |
西田 英高 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (00622804)
杉浦 喜久弥 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (30171143)
井上 徳光 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80252708)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | iPS細胞 / イヌ / MSC / 血液 / 多能性幹細胞 / 間葉系幹細胞 / PBMC / フィーダーフリー |
研究実績の概要 |
1.前年度までに申請者らは、イヌ末梢血単核球(PBMC)を初期化する最適な培地および低分子化合物の添加について検討し、イヌiPS細胞株を樹立することに成功した。しかし、イヌiPS細胞はフィーダー細胞であるマウス胎子線維芽細胞と共培養し、手作業で継代するため大量培養が困難であった。そこで本年度は、イヌiPS細胞の酵素継代およびフィーダーフリー培養を検討し、効率的なイヌiPS細胞の樹立および大量培養を試みた。その結果、さまざまな培地および細胞外基質の組み合わせの中で、StemFitとiMatrix-511がフィーダーフリー培養に最も適した組み合わせであることを明らかにした。また、このフィーダーフリー培養を使用しイヌiPS細胞を樹立したところ、未分化マーカーに陽性を示し、三胚葉への分化能を示す複数のイヌiPS細胞株が得られた。さらに、フィーダーフリー培養によって、イヌiPS細胞の大量培養が可能となった。
2.本年度は、申請者らが作製したイヌiPS細胞を側板中胚葉(LPM)や神経堤細胞(NCC)を経由した方法で間葉系幹細胞(MSC)へ分化誘導した。さらに、さまざまな組織由来のイヌiPS細胞株を用いてMSCへ分化を試み、細胞株間での比較を行うことで、MSCの効果的な作製方法を検討した。その結果、LPMまたはNCCを経由して分化させた細胞はMSC様の形態を示したが、NCC経由細胞はより長期間の継代が可能であった。また、これらの細胞はCD44、CD90陽性であり、CD34、CD45ともに陰性であった。さらに、さまざまな組織由来のイヌiPS細胞株を用いてMSCの分化を試みたところ、由来組織によってMSCへの誘導効率が異なることを明らかにした。 以上の結果より、イヌiPS細胞を効果的に作製し、大量培養後、MSC様細胞へ分化誘導することに成功した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|