• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

イヌiPS細胞由来間葉系幹細胞を用いた難治性疾患治療薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02349
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関大阪府立大学

研究代表者

鳩谷 晋吾  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (40453138)

研究分担者 西田 英高  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (00622804)
杉浦 喜久弥  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (30171143)
井上 徳光  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80252708)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードiPS細胞 / イヌ / 間葉系幹細胞 / MSC / 血液 / 多能性幹細胞 / 再生医療 / フィーダーフリー
研究成果の概要

イヌiPS細胞由来の間葉系幹細胞を用いて難治性疾患治療薬を開発するために、以下の成果を得た。
①センダイウイルスベクターでイヌ胎子線維芽細胞に初期化遺伝子(OCT3/4、SOX2、C-MYC、KLF4)を導入し、イヌiPS細胞株を作製した。②イヌ末梢血単核球(PBMC)を初期化する際の最適な培地および低分子化合物の添加について検討し、初期化効率の改善およびイヌiPS細胞株の樹立に成功した。③イヌiPS細胞の酵素継代およびフィーダーフリー培養を検討し、効率的なイヌiPS細胞の樹立および大量培養を可能とした。④イヌiPS細胞からMSC様細胞へ分化誘導することに成功した。

自由記述の分野

獣医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、研究に使用できる質の良いイヌiPS細胞株は世界的にもほとんどなく、獣医学領域におけるiPS細胞を用いた再生医療研究はほとんど進んでいない。本研究成果から、線維芽細胞や血液細胞を使用して安定的にイヌiPS細胞株の作製に成功し、これを大量に培養することも可能となった。以上の結果は、イヌiPS細胞を用いた研究・臨床応用を推進する研究成果である。さらに、イヌiPS細胞からMSC様細胞への分化に成功しており、将来的には、難治性疾患の治療薬として応用できる可能性を示した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi