研究課題/領域番号 |
18H02350
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
柏本 孝茂 北里大学, 獣医学部, 准教授 (50327459)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 新規病原遺伝子同定法 / 敗血症 / ビブリオ / 人食いバクテリア / 好中球 |
研究実績の概要 |
V. vulnificusは感染者体内で極めて短時間内に増殖・拡散し、感染者を敗血症に陥れ、死に至らしめる。医療機関を受診する時点で既に感染者体内での菌数は相当量に達しているため、抗生物質治療も功を奏さないケースが多い。そのため、依然、致死率は50%以上と高いままである。 我々の研究グループでは、前年度、0055あるいは0056の欠損により菌体表面が変化するため、好中球の貪食を受けやすくなっているのではないことを示唆するデータを得た。それと同時に、0055および0056の欠損により、ペリプラズム領域に存在する分子シャペロンGroELの量的減少がもたらされることを明らかにした。グラム陰性菌において、GroELは菌体外膜小胞のマーカーとして使用されていることから、菌体外膜小胞の産生量の変化と質的変化に着目し、計画を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概ね計画通りに進んでいる。前年度、0055あるいは0056の欠損により好中球の貪食を受けやすくなっているメカニズムを解析した結果、当初予想していたような菌体表面の変化によるものではないことを示唆するデータを得た。同時に、0055および0056の欠損により、ペリプラズム領域に存在する分子シャペロンGroELの量的減少がもたらされることを明らかにした。グラム陰性菌において、GroELは菌体外膜小胞のマーカーとして使用されていることから、今後は、菌体外膜小胞の産生量の変化と質的変化に着目し、計画を進める。
|
今後の研究の推進方策 |
0055および0056の欠損により、ペリプラズム領域に存在する分子シャペロンGroELの量的減少がもたらされることを明らかに出来たことから、今後は、野生株、0055KO株、0056KO株、およびそれぞれの相補株から菌体外膜小胞を単離し、それぞれの存在下において好中球の貪食度合いに変化を来すか否かや、菌体外膜小胞の産生量および質的変化に着目し、解析を進める。
|