• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

体外培養卵胞と再構成卵胞中の卵子核機能性獲得ダイナミクスのイメージング法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18H02357
研究機関近畿大学

研究代表者

山縣 一夫  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (10361312)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード体外卵胞培養 / 再構成卵胞 / クロマチン / ライブセルイメージング
研究実績の概要

哺乳動物卵子は卵巣において卵胞という未成熟な状態で存在しており、刺激を受けると短期間で成熟し、排卵される。その間、核内においてはグローバルな遺伝子転写の変動と核内クロマチン局在の変換、減数分裂の再開などが行われ、その後の受精や発生を保障する特殊なクロマチン状態が形成される。我々はこの変化を卵子の「核機能性獲得ダイナミクス」と定義して、最終的にはその機序や生物学的な意義を明らかにすることを学術的問いとし、本申請期間においてはそのための方法論として体外卵胞培養しながら生きたままそれを観察する系を確立することを目的としている。

これまで、卵巣より採取した未成熟卵胞(二次卵胞)卵子に直接顕微操作によって蛍光プローブを安定的に導入する方法論の開発、卵巣表面にある卵胞を培養しながら長時間観察するための顕微鏡条件、さらに卵巣の体外培養による卵胞の作出の条件検討を行ってきた。その結果、卵巣内卵子の観察に関してはそれらの成長を観察することには成功したが、その核内の状態を検出することは厚みや顕微鏡の分解能の問題から困難であった。そこで方針を転換し、一昨年度は卵巣より採取した未成熟卵胞の成熟過程における核内のクロマチン構造について、特にセントロメア・ペリセントロメア領域の核内局在性に着目しながら連続的かつ三次元的に観察することが可能となった。最終年度である当該年度は、その動態とその後の発生を結びつけるため、体外成熟過程のイメージング後にそれぞれの卵子に対して単一卵子体外受精を行い、同じ卵子を用いて受精直後から2細胞期における核内クロマチン動態を再度ライブセルイメージングし、さらにそれらを個別に胚盤胞期胚まで培養することで発生能との紐づけを行う系の開発を行った。これにより、卵子成熟時の核機能獲得ダイナミクスの受精後のクロマチン動態への影響や、その後の発生に与える影響を測定することが可能となった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Chromosome counting in the mouse and human zygote using low-invasive super-resolution live-cell imaging2021

    • 著者名/発表者名
      Hatano Yu、Mashiko Daisuke、Tokoro Mikiko、Yao Tatsuma、Hirao Ryota、Kitasaka Hiroya、Fukunaga Noritaka、Asada Yoshimasa、Yamagata Kazuo
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2021.03.14.435348

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Zygotic Nuclear F-Actin Safeguards Embryonic Development2020

    • 著者名/発表者名
      Okuno Tomomi、Li Wayne Yang、Hatano Yu、Takasu Atsushi、Sakamoto Yuko、Yamamoto Mari、Ikeda Zenki、Shindo Taiki、Plessner Matthias、Morita Kohtaro、Matsumoto Kazuya、Yamagata Kazuo、Grosse Robert、Miyamoto Kei
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 31 ページ: 107824~107824

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2020.107824

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 3D convolutional neural networks-based segmentation to acquire quantitative criteria of the nucleus during mouse embryogenesis2020

    • 著者名/発表者名
      Tokuoka Yuta、Yamada Takahiro G.、Mashiko Daisuke、Ikeda Zenki、Hiroi Noriko F.、Kobayashi Tetsuya J.、Yamagata Kazuo、Funahashi Akira
    • 雑誌名

      npj Systems Biology and Applications

      巻: 6 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41540-020-00152-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 超解像顕微鏡を用いたマウス初期胚のライブセルイメージング2020

    • 著者名/発表者名
      波多野 裕、野老 美紀子、八尾 竜馬、山縣 一夫
    • 学会等名
      第38回日本受精着床学会総会・学術講演会
  • [学会発表] ライブセルイメージングを用いた胚のATP濃度と発生能の関連性についての検討2020

    • 著者名/発表者名
      清水 祐稀、八尾 竜馬、山縣 一夫
    • 学会等名
      第38回日本受精着床学会総会・学術講演会
  • [学会発表] 低侵襲ライブセルイメージング技術を用いた高精度着床前胚雌雄判別法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      植田 朱音、佐藤 優子、大井 彰人、八尾 竜馬、木村 宏、山縣 一夫
    • 学会等名
      第38回日本受精着床学会総会・学術講演会
  • [学会発表] 受精卵から産仔までを紐づけるライフコースイメージング2020

    • 著者名/発表者名
      山縣一夫
    • 学会等名
      第38回日本受精着床学会総会・学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 科学の歴史からひも解く定量の必然性と論文紹介2020

    • 著者名/発表者名
      山縣一夫
    • 学会等名
      第2回 ART JAPAN定量生殖医療研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 科学的「確からしさ」をどう担保するか?2020

    • 著者名/発表者名
      山縣一夫
    • 学会等名
      第7回 生殖若手の会
    • 招待講演
  • [学会発表] 計測・再構成アプローチによる初期胚核の機能性獲得機序の理解2020

    • 著者名/発表者名
      山縣一夫
    • 学会等名
      第93回 日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Construction of artificial nucleus in mouse fertilized oocyte by quantitative and reconstitution approach2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Yamagata
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
  • [図書] 月刊「細胞」2020年5月増刊号2020

    • 著者名/発表者名
      山縣一夫、福田龍人、赤井絹香、原口徳子
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      ニューサイエンス社

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi