• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

心筋組織の可塑性を検証しうる心機能回復病態モデルの樹立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02360
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

仙波 宏章  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (80747923)

研究分担者 武田 憲彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (40422307)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード心不全 / 心肥大 / 心臓線維化 / 心臓線維芽細胞 / マクロファージ / Reverse TAC
研究成果の概要

心臓のポンプ機能が失われる状態を心不全といいます。心不全の研究に用いられてきた従来の実験モデルは、心不全がどのように発症・進展していくかを解析することに適していました。本研究では、新たな実験モデルによって心不全がどのように改善・回復していくかを研究することを目指しました。そして、炎症という生体反応をつかさどるマクロファージという細胞が、心不全の発症・進展のみならず、心不全の改善・回復に対しても重要な役割を果たしていることを示しました。

自由記述の分野

心不全

研究成果の学術的意義や社会的意義

心不全は、心臓のポンプ機能が失われる状態のことであり、あらゆる心臓病の終末像とも言えます。心不全の患者数は日本のみならず世界中で増え続けており、健康上の大きな問題になっています。これまでの心不全の研究は、主にその発症・進展のメカニズムについて解析するものでしたが、実際に心不全を診療する臨床の現場では改善・回復のメカニズムを解明することが求められてきました。本研究は、そのような実際の心不全診療のニーズに迫るものであり、社会的意義を有するものと考えられます。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi