• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

分裂酵母の二つのRecAホモログRad51とDmc1の機能的相違

研究課題

研究課題/領域番号 18H02371
研究機関東京工業大学

研究代表者

坪内 英生  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (20283822)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード相同組換え / DNA傷害修復 / 減数分裂 / RecA / 分裂酵母
研究実績の概要

相同組換え反応の中核はRecAファミリーに属する相同組換えタンパク質が担っている。真核生物の相同組換えタンパク質はRad51と呼ばれ、体細胞分裂期での相同組換えに中心的役割を担っている。一方で、多くの真核生物は減数分裂期特異的に発現するRecAホモログを持っており、それはDmc1と呼ばれている。これまで、本申請を遂行する過程で、Rad51とDmc1では補助因子依存性が大きく異なることを見出した。具体的には補助因子の中でもHop2-Mnd1複合体 (HM複合体)はRad51とDmc1の両方に強く結合するがDmc1のみを特異的に活性化することを明らかにした。一方でもう一つの主要な補助因子であるSwi5-Sfr1(SS複合体)はRad51とDmc1の両方を活性化することが出来た。またHM複合体とSS複合体のDmc1活性化の違いを精査したところ、HM複合体がDmc1のDNA鎖交換反応開始を活性化するのに対してSS複合体は開始したDNA鎖交換反応を更に拡張する働きを持つことが分かった。これらの結果を論文としてまとめ発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

真核生物の相同組換えに中心的役割を果たしているRad51とDmc1に関して、これらのタンパク質が二つの補助因子(Swi5-Sfr1およびHop2-Mnd1)依存性に決定的違いを示すことを見出した。このことがRad51とDmc1の機能的違いを明らかにする上で重要な鍵となると考えられる。この成果を論文としてまとめ発表することができた。

今後の研究の推進方策

HM複合体はRad51とDmc1の両方に強く結合するがDmc1のみを特異的に活性化する。この活性化がDmc1のどの生化学的活性に対して起こるのかを精製タンパク質を用いて詳細に解析する。また、HM複合体がRad51およびDmc1タンパク質のどの部分に結合するのか決定することを通じて、HM複合体の活性化特異性の本質を明らかにする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Two Auxiliary Factors Promote Dmc1-Driven DNA Strand Exchange via Stepwise Mechanisms2020

    • 著者名/発表者名
      Hideo Tsubouchi1, Bilge Argunhan, Kentaro Ito, Masayuki Takahashi, Hiroshi Iwasaki
    • 雑誌名

      PNAS

      巻: - ページ: -

    • DOI

      -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cooperative interactions facilitate stimulation of Rad51 by the Swi5-Sfr1 auxiliary factor complex2020

    • 著者名/発表者名
      Argunhan Bilge、Sakakura Masayoshi、Afshar Negar、Kurihara Misato、Ito Kentaro、Maki Takahisa、Kanamaru Shuji、Murayama Yasuto、Tsubouchi Hideo、Takahashi Masayuki、Takahashi Hideo、Iwasaki Hiroshi
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.7554/eLife.52566

    • 査読あり
  • [学会発表] クリプトコッカス酵母をモデルとした相同組換え研究の新展開2020

    • 著者名/発表者名
      坪内英生
    • 学会等名
      日本遺伝学会第91回大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi