• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

姉妹染色分体間接着による局所クロマチン構造変換機構

研究課題

研究課題/領域番号 18H02372
研究機関名古屋大学

研究代表者

西山 朋子  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (90615535)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードクロマチン / 姉妹染色分体間接着
研究実績の概要

本研究では、接着マシナリーがその機能を適切に遂行するために、局所的にクロマチン構造を変化させる機構を明らかにする。特にヘテロクロマチン領域に着目し、高密度ヌクレオソーム環境中で接着が確立されるメカニズムを明らかにすることを目指す。
本研究では、これまで、ショウジョウバエS2細胞を用いて、ヘテロクロマチンに局在する接着確立因子Dalmatian(Dmt)の結合因子を同定し、それらの中から接着に必須の因子を同定するスクリーニングを行ってきた。令和2年度は、このスクリーニングが予定通り完了し、その結果得られた、接着異常を示す遺伝子についての解析を行った。興味深いことに、姉妹染色分体間接着異常を示す25遺伝子のうち、7遺伝子は転写・翻訳に関わる因子であり、この結果は、接着に必要な因子の転写あるいは翻訳が阻害されることによって接着異常を引き起こすと考えられた。またクロマチンリモデリング複合体のサブユニットであるBrahma/SNF2は姉妹染色分体間接着の破綻が顕著な遺伝子の一つであり、PBAP/PBAF複合体サブユニットの一つBAP180をノックダウンしたところ、顕著な接着異常が観察された。複合体はDalmatianとin vitroおよびin vivoにおいて結合し、BAP180ノックダウンにより、Dalmatianのクロマチンへの結合が顕著に減少した。一方、コヒーシンのクロマチンへの結合は阻害されなかった。以上の結果より、コヒーシン自身というより、むしろ、Dalmatianのクロマチンへの結合を、クロマチンリモデリング因子が制御していることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Opening of cohesin’s SMC ring is essential for timely DNA replication and DNA loop formation2021

    • 著者名/発表者名
      Sakata Ryota、Niwa Kyoma、Ugarte La Torre Diego、Gu Chenyang、Tahara Eri、Takada Shoji、Nishiyama Tomoko
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 35 ページ: 108999~108999

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2021.108999

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Opening of cohesin’s Smc ring is essential for timely DNA replication2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Nihsiyama
    • 学会等名
      第38回 染色体ワークショップ
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi