• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

Med26による新規転写制御機構と腫瘍性疾患との関わりについての解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02378
研究機関横浜市立大学

研究代表者

高橋 秀尚  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30423544)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード遺伝子発現制御 / 転写制御
研究実績の概要

非常に多くのヒト遺伝子でRNAポリメラーゼII(Pol II)が転写開始直後に一時停止していることがわかり、遺伝子発現では転写開始後の転写伸長や転写終結のプロセスが重要であることが明らかになった。Pol IIが一時停止を解除され、RNA合成を再開するためには、転写伸長因子が遺伝子領域へとリクルートされる必要がある。これについて申請者は、メディエーター複合体のサブユニットMed26が、2つの異なる転写伸長因子複合体Super elongation complex(SEC)とLittle elongation complex(LEC)を、それぞれ異なる種類の遺伝子領域にリクルートすることを明らかにした。本研究では、このリクルートによって、転写開始後のプロセスがどのように制御されるのか、その分子メカニズムの解明を目指した。
本研究によって、Med26はLECを特定の遺伝子領域にリクルートすることによって、転写終結のプロセスを制御することが明らかとなった。さらに、本研究では、この転写機構の細胞・組織・個体における役割を明らかにするために、Med26のコンディショナルKOマウスの作製も行っている。さまざまな組織由来のMed26ノックアウト細胞を解析することによって組織特異的にMed26によって活性化される標的遺伝子を明らかにする。さらに、この転写機構の破綻によって引き起こされる腫瘍性疾患の発症メカニズムを明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究によって、Med26による新たな転写制御機構が明らかとなってきている。

今後の研究の推進方策

生化学的な解析によって明らかとなってきたMed26による転写制御機構に関して、さらに細胞・組織・個体レベルで解明することによって、本機構の解明を目指す。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Loss of TRIM29 alters keratin distribution to promote cell invasion in squamous cell carcinoma.2018

    • 著者名/発表者名
      Yanagi T, Watanabe M, Hata H, Kitamura S, Imafuku K, Yanagi H, Homma A, Wang L, Takahashi H, Shimizu H, Hatakeyama S.
    • 雑誌名

      Cancer Research

      巻: 78(24) ページ: 6795-6806

    • DOI

      10.1158/0008-5472.CAN-18-1495.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-Sez6l2 antibody detected in a patient with immune-mediated cerebellar ataxia inhibits complex formation of GluR1 and Sez6l2.2018

    • 著者名/発表者名
      Yaguchi H, Yabe I, Takahashi H, Watanabe M, Nomura T, Kano T, Watanabe M, Hatakeyama S.
    • 雑誌名

      Journal of Neurology

      巻: 265(4) ページ: 962-965

    • DOI

      10.1007/s00415-018-8785-z.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutations in bassoon in individuals with familial and sporadic progressive supranuclear palsy-like syndrome.2018

    • 著者名/発表者名
      Yabe I, Yaguchi H, Kato Y, Miki Y, Takahashi H, Tanikawa S, Shirai S, Takahashi I, Kimura M, Hama Y, Matsushima M, Fujioka S, Kano T, Watanabe M, Nakagawa S, Kunieda Y, Ikeda Y, Hasegawa M, Nishihara H, Ohtsuka T, Tanaka S, Tsuboi Y, Hatakeyama S, Wakabayashi K, Sasaki H.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8(1) ページ: 819

    • DOI

      10.1038/s41598-018-19198-0.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brain-Derived Neurotrophic Factor Improves Limited Exercise Capacity in Mice With Heart Failure.2018

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto J, Takada S, Kinugawa S, Furihata T, Nambu H, Kakutani N, Tsuda M, Fukushima A, Yokota T, Tanaka S, Takahashi H, Watanabe M, Hatakeyama S, Matsumoto M, Nakayama KI, Otsuka Y, Sabe H, Tsutsui H, Anzai T.
    • 雑誌名

      Circulation

      巻: 138(18) ページ: 2064-2066

    • DOI

      10.1161/CIRCULATIONAHA.118.035212.

    • 査読あり
  • [学会発表] The role of Mediator in transcription termination.2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H, Amol Ranjan, Shiyuan Chen, Shibata M, Takigawa I, Watanabe M, Tsukiyama T, Fujii S, Yamamoto J, Yamaguchi Y, Matsumoto M, Nakayama K, Suzuki Y, Sato C, Sato S, Ronald C. Conaway, Joan W. Conaway, Hatakeyama S:
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] メディエーター複合体のサブユニットMED26による転写制御機構2018

    • 著者名/発表者名
      高橋 秀尚
    • 学会等名
      第12回日本エピジェネティクス研究会年会
    • 招待講演
  • [備考] 横浜市立大学・大学院医学研究科・分子細胞生物学教室

    • URL

      https://ycu-molecularbiology.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi