研究課題/領域番号 |
18H02383
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
白木 賢太郎 筑波大学, 数理物質系, 教授 (90334797)
|
研究分担者 |
冨田 峻介 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (50726817)
加納 英明 九州大学, 大学院理学研究院, 教授 (70334240)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 液-液相分離 / タンパク質 / 凝集 / コンデンセート |
研究実績の概要 |
低分子による液-液相分離や凝集体の形成の制御について研究を進めた。本年度の大きな進展として、タンパク質溶液を超遠心分離に供することで、タンパク質が天然構造を保ったままガラス状の濃縮物(コンデンセート)になることを発見したことがある。IgGやガンマグロブリンなどの抗体や、キモトリプシンなどの酵素、血清アルブミンなどの多様なタイプのタンパク質が、超遠心分離に供することで脱水が進んで濃縮され、常温で乾燥させることによってガラス状コンデンセートになることがわかった。興味深いことに、ガラス状コンデンセートは生理食塩水に入れるだけで容易に溶解させることができ、円偏光二色性スペクトルや残存活性によって測定したところ、溶解後のタンパク質は天然構造を保っていることもわかった。これまでタンパク質の安定化技術として広く用いられてきた凍結乾燥にかわる新しい保存法になる可能性があるだろう。この成果は「Glass-like protein condensate for the long-term storage of proteins」と題した論文にまとめて、Int. J. Biol. Macromol. 誌に報告した。 CARS顕微鏡による細胞内の相分離液滴の観察のために線虫を使うモデル系を構築した。生細胞にあるRNAの可視化ができることがわかった。ストレス顆粒にあるRNAはそれ以外の領域のRNAと濃度が同程度ではないかという結果が得られている。この結果は先例にはないものであり、アーティファクトを見ている可能性も否定できず、今後のさらなる研究が必要になる。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|