• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

脂質からみたオートファジーの膜動態

研究課題

研究課題/領域番号 18H02399
研究機関東京工業大学

研究代表者

堀江 朋子 (川俣朋子)  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (70435527)

研究分担者 中西 広樹  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 研究所, 脂質シグナリングプロジェクト 特任研究員 (10466740)
佐々木 雄彦  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (50333365)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードオートファジー / 膜脂質 / Atg15 / リン脂質 / 脂質組成 / リピドーム解析 / 酵母 / 脂質分解
研究実績の概要

オートファジーは真核生物が持つ主要な分解システムである。オートファジーが誘導されると、隔離膜が出現し、細胞質成分を取り囲むオートファゴソームが形成される。オートファゴソームは二重膜で構成されているが、これまでその膜脂質についての情報は殆ど無い。膜脂質の情報は、オートファゴソームの形成メカニズムを解明する上で非常に重要な意味を持つ。また、オートファゴソームの外膜は液胞/リソソームと融合し、内膜は、内容物と共にリパーゼやプロテアーゼなどの分解酵素により分解されるが、膜脂質分解の分解機構についてはこれまで不明であった。
昨年度までに、研究代表者は酵母においてオートファゴソームの内膜構造体であるオートファジックボディの単離精製法を確立させている。本年度は、オートファジックボディの膜成分のみを精製することに成功した。精製した液胞膜とオートファジックボディ膜の両方で、リピドーム解析を行い、それぞれの膜の脂質組成を明らかにした。
また、液胞/リソソーム内での膜脂質分解について、液胞膜タンパク質であるAtg15に着目した解析を行ってきた。Atg15の活性を評価できるin vitro測定系を構築し、Atg15のリパーゼのタイプを決定し、様々なリン脂質を用いて、基質特異性の有無を調べた。また、Atg15の活性に影響を与えるタンパク質を複数同定することができた。さらに、精製したAtg15が精製したオートファジックボディ膜を分解することを初めて示すことに成功した。以上より、研究計画書に提案した計画の大部分を4年間で達成することができた。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] オートファジックボディの膜分解メカニズムの解明2022

    • 著者名/発表者名
      籠橋 葉子、川俣(堀江)朋子,大隅 良典
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2022年
  • [学会発表] オートファジックボディの膜分解メカニズムの解明2021

    • 著者名/発表者名
      籠橋 葉子、川俣(堀江)朋子,大隅 良典
    • 学会等名
      オートファジー研究会 若手の会
  • [学会発表] オートファジックボディの膜崩壊メカニズムの解析2021

    • 著者名/発表者名
      籠橋 葉子、川俣(堀江)朋子,大隅 良典
    • 学会等名
      生化学会 2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi