• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ポリアミン作動性化学伝達を司るトランスポーターの構造・機能・生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 18H02407
研究機関松本歯科大学

研究代表者

森山 芳則  松本歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (10150658)

研究分担者 野村 政壽  久留米大学, 医学部, 教授 (30315080)
上原 俊介  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (90434480)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードポリアミン / 小胞型トランスポーター / スペルミン / メラトニン / マクロファージ / リポソーム / 炎症バイオマーカー / SLC18B1
研究実績の概要

ポリアミンの化学伝達を司る小胞型ポリアミントランスポーター(SLC18B1 protein, VPAT)の構造・機能・生理的意義に関する当初予定の研究を実施した。本年度の最大の成果は、代表者が確立した精製・再構成系を大幅に改良し、大腸菌を用いた発現系・精製・再構成系を確立したことにある。この方法により高感度かつ大規模の輸送測定が可能となった。成果のひとつがVPATが様々なポリアミンを基質とすることを証明したことにある。その中にはメラトニンや韓国の研究者らがNature communicationsに発表した炎症バイオ蛍光マーカー(CDg16)も含まれる。VPATの発現・局在を広く解析した。その結果、VPATは他のSLC18メンバーとは明確に異なり発現局在が神経や内分泌細胞に現局されず多彩であることがわかった。SLC18B1遺伝子を破壊したマウスでは興奮性化学伝達能が低下しており、記憶の固定に影響があることがわかってきた。VPATの構造・機能・生理的意義および今後の方向性を纏めた総説(Vesicular polyamine transporter as a novel player in amine-mediated chemical transmission)を世界に先駆けBBA biomembraneに公開した。なお、この総説は代表者が編集したspecial issue中の一章に相当する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現時点で、当初予定していた研究項目のほとんどについて達成したか、ほぼ達成できる見込みであるため。

蛍光性の炎症バイオマーカー(CDg16)がVPATの基質となることは当初全く予期していなかった。本研究成果はCDg16を合成した韓国研究者との共同研究である。

以上の点から(2)と評価した。

今後の研究の推進方策

今後の研究方向は総説に記載した。
特に、VPATがポリアミンの化学伝達を司る小胞型トランスポーターであることがノックアウトマウスを用いた研究から明確になったことから、代表者のVPATの生理的意義に関する作業仮説を押し進めることができる。
特にメラトニンの化学伝達の研究に焦点を当てたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Vesicular polyamine transporter as a novel player in amine-mediated chemical transmission.2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Moriyama, Ryo Hatano, Satomi Moriyama, Shunsuke Uehara.
    • 雑誌名

      Biochim. Biophys. Acta

      巻: - ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.bbamem.2020.183208

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Direct role of the mitochondrial inner membrane protein LETM1 in the organization of cristae structures.2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura S, Matsui A, Akabane S, Tamura Y, Hatano A, Miyano Y, Omote H, Kajikawa M, Maenaka K, Moriyama Y, Endo T, Oka T.
    • 雑誌名

      Communications biology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1038/s42003-020-0832-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structures suggest a mechanism for energy coupling by a family of organic anion transporters.2019

    • 著者名/発表者名
      Leano JB, Batarni S, Eriksen J, Juge N, Pak JE, Kimura-Someya T, Robles-Colmenares Y, Moriyama Y, Stroud RT, Edwards RH
    • 雑誌名

      ProsBiology

      巻: 17 ページ: e3000260

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3000260.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Vesicular transporters for polyamines and ATP2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Moriyama
    • 学会等名
      Gordon conference
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi