• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

トランスポーターの基質輸送速度を変える変異の理論的予測

研究課題

研究課題/領域番号 18H02415
研究機関分子科学研究所

研究代表者

岡崎 圭一  分子科学研究所, 理論・計算分子科学研究領域, 特任准教授 (50792529)

研究分担者 渡邉 力也  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (30540108)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードトランスポーター / 分子動力学シミュレーション / 遷移パス / 生体膜マイクロチップ
研究実績の概要

本研究課題では、トランスポーターが基質を輸送する際の構造遷移ダイナミクスを分子動力学シミュレーションで明らかにして、そこから基質輸送速度を変える変異の予測をする。そして、実験で基質輸送能の測定を行い改変を確認する。これにより、トランスポーターのデザイン原理を明らかにするのが目的である。
今年度は、古細菌由来のNa+/H+交換輸送体であるPaNhaPの遷移パスシミュレーションの結果を解析することで、輸送速度を変えうる変異を同定した。特に、基質イオンの結合サイトへのアクセスを制御している疎水性ゲートを同定した。この疎水性ゲートは、イソロイシンとチロシンという嵩高い疎水性残基からなる。これらをアラニンに置換した変異体を作成し、そのイオン輸送能を実験的に測定すると、驚くべきことに輸送速度が野生型よりも2倍以上速くなることが分かった。この輸送速度向上は、律速過程である疎水性ゲートの相互作用が弱まったことにより遷移状態のバリアが低くなった結果であると考えることができる。これらの結果をまとめて、Nature Communications誌に論文として発表した。また、この他にも輸送速度に影響を与えうる残基ペアを網羅的にリストアップするために、得られた遷移パスにおいてグローバルな構造変化と共役して残基ペア間距離がロバストに変化していているものを抽出した。さらに、得られた残基ペアリストの中から特に重要と思われるドメイン界面やヘリックス間の相互作用に関わる残基ペアを同定した。また、生体膜マイクロチップで高精度でトランスポーターの基質イオン輸送速度を測定するためのセットアップを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

古細菌由来のNa+/H+交換輸送体であるPaNhaPの遷移パスシミュレーションの結果を解析することで、輸送速度を変えうる変異を同定して、実際に実験的に輸送速度が向上することを確認できた。以上の結果より、本研究課題の目的の大部分が達成できたと考える。

今後の研究の推進方策

今後は、PaNhaPの他の変異も網羅的に調べることで、輸送速度調節メカニズムを詳細に解明していきたい。また、他のトランスポーターへの展開も考えたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Max Planck Institute of Biophysics(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Planck Institute of Biophysics
  • [雑誌論文] Mechanism of the electroneutral sodium/proton antiporter PaNhaP from transition-path shooting2019

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Kei-ichi、Wohlert David、Warnau Judith、Jung Hendrik、Yildiz Ozkan、Kuhlbrandt Werner、Hummer Gerhard
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: 1742

    • DOI

      10.1038/s41467-019-09739-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Curvature induction and sensing of the F-BAR protein Pacsin1 on lipid membranes via molecular dynamics simulations2019

    • 著者名/発表者名
      Mahmood Md. Iqbal、Noguchi Hiroshi、Okazaki Kei-ichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 14557

    • DOI

      10.1038/s41598-019-51202-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ion Binding and Selectivity of the Na+/H+ Antiporter MjNhaP1 from Experiment and Simulation2019

    • 著者名/発表者名
      Warnau Judith、Wohlert David、Okazaki Kei-ichi、Yildiz Ozkan、Gamiz-Hernandez Ana P.、Kaila Ville R. I.、Kuhlbrandt Werner、Hummer Gerhard
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 124 ページ: 336~344

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.9b08552

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Chitinase Moves on and Degradates Crystalline Chitin with Brownian Motion2019

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Akihiko、OKAZAKI Kei-ichi、FURUTA Tadaomi、SAKURAI Minoru、IINO Ryota
    • 雑誌名

      Seibutsu Butsuri

      巻: 59 ページ: 330~333

    • DOI

      10.2142/biophys.59.330

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Dynamic energy landscape of a linear motor chitinase from single-particle tracking trajectories2019

    • 著者名/発表者名
      Kei-ichi Okazaki
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular simulation and modeling of functional dynamics in FoF1 ATP synthase2019

    • 著者名/発表者名
      Kei-ichi Okazaki
    • 学会等名
      2nd Tokyo ATPase Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] トランスポーターがイオンを輸送する瞬間のシミュレーションに成功 ―高速トランスポーターをデザイン―

    • URL

      https://www.ims.ac.jp/news/2019/04/17_4308.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi