• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ほ乳類性決定遺伝子SryのH3K9メチル化readerの同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02419
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分43050:ゲノム生物学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

立花 誠  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (80303915)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード性分化
研究成果の概要

ヒストンの化学修飾による制御系はwriter、eraserおよびreaderの、三者の協調作用によって成立している。本研究では、Sry遺伝子座のH3K9メチル化のreader分子を明らかにする目的で、マウス性分化におけるクロモドメインタンパク質であるCdylファミリー分子とHP1ファミリー分子の機能解析を行った。Cdyl、Cdyl2、HP1αの欠損マウスを作製しその表現型を観察したところ、性分化に異常は見られなかった。一方で、Jmjd1a欠損背景下で遺伝学的な解析を行ったところ、当初の予想に反し、CdylとCdyl2がオス化を正に制御することが明らかになった。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ほ乳類の性決定遺伝子の発現にエピゲノムが重要であることを私たちは過去に報告しました。この成果を踏まえ本研究では、マウスの性決定遺伝子の発現を抑制すると想定される(すなわちメス化を促すと想定される)エピゲノム読み取り分子、Cdylの機能を解析しました。その結果、予想に反して本分子はオス化を促す機能があることが分かりました。今後はCdylと人の性分化疾患の発症とのが関わりが注目されます。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi