• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

小分子RNAによるクロマチン制御を介した生殖ゲノム維持機構の全体像

研究課題

研究課題/領域番号 18H02421
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岩崎 由香  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80612647)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードRNAサイレンシング / ゲノム安定性 / ゲノム高次構造 / エピゲノム制御 / クロマチン因子 / RNA結合タンパク質
研究実績の概要

ショウジョウバエPIWIタンパク質のうち核に局在するPiwiは、小分子非コードRNAであるpiRNAと複合体を形成し、標的トランスポゾンの転写をH3K9me3修飾やリンカーヒストンH1を介して制御することが知られている。このPiwi-piRNAによるエピゲノム制御がショウジョウバエ生殖ゲノム維持に必須であると考えられているが、そのメカニズムは不明である。
本研究はこれを明らかにすべく、平成30年度は、責任因子の同定とその機能解析を中心に進めた。Piwiタンパク質が標的遺伝子をサイレンシングする際に形成する複合体構成因子を同定するために、Piwi-piRNAのヘテロクロマチン形成に必須とされている因子Panoramix (Panx)に対する抗体を作成し、これを用いた免疫沈降実験により新たにNuclear export factor 2 (Nxf2)およびp15/Nxt1がPanxおよびPiwiと複合体を形成することを明らかにした。Nxf2は卵巣特異的に発現し、RNA核外輸送因子Nxf1と類似したドメイン構造をもつことが知られているが、その機能は未知である。ショウジョウバエ個体の解析結果から、Nxf2がPiwiと同様に不妊の原因遺伝子であることを見出した。さらに、Nxf2はPiwi-piRNA経路でH3K9me3修飾およびH1結合量を制御し、標的トランスポゾンを抑制することを示した。また、Nxf2が標的トランスポゾンの転写産物と直截的に相互作用すること、およびこの相互作用がPiwi依存的であることを明らかにした。これらの結果から、PiwiがNxf2-p15およびPanxと形成する複合体が標的トランスポゾンのRNAと結合することでヘテロクロマチン形成が引き起こされるというモデルが考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度は、新たなPiwi-piRNA制御因子として同定したNxf2およびp15の解析を中心に進め、Nxf2がRNA結合タンパク質であることを示した。Piwi-piRNAの標的認識については不明点が多く、先行研究で示されていたPiwiのChIP-seqデータ等から、Piwiは制御対象ではないゲノム領域にも広く結合している可能性が示唆されてきた。これに対して、本研究で新たに得られた知見を併せて考察すると、ゲノムの様々な領域に結合するPiwiのうち、トランスポゾンに結合したPiwi特異的にNxf2が複合体を形成することで、標的特異的な制御が可能となるという新たなモデルが考えられる。ここで得られた成果と、並行して新学術領域研究で進めていた研究の成果を併せて、現在論文を投稿している。
また、本研究を進めるために立ち上げた研究手法を用いて共同研究を進め、その成果が論文として掲載された[Sadahiro et al., Cell Stem Cell (2018)]。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、Piwi-piRNAによるトランスポゾンの制御機構に関与する新たな因子としてNxf2並びにp15を新たに同定した。今後はこれらが既知のPiwi-piRNA制御因子とどのように協調し、ゲノム高次構造やエピゲノム修飾に影響するか、メカニズムの解明を中心に進める。また、平成30年度の研究成果からNxf2が新たなRNA結合タンパク質として同定されたため、次年度はPiwi並びにNxf2とRNAとの複合体がどのようなクロマチン構造とリンクするか、ChIRP-MS法とHiC法を組み合わせた新たな手法を用いて解析する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Nuclear RNA export factor variant initiates piRNA-guided co-transcriptional silencing2019

    • 著者名/発表者名
      Murano, K., Iwasaki Y.W., Ishizu H., Mashiko, A., Shibuya, A., Kondo, S., Adachi, S., Suzuki, S., Saito, K., Natsume, T., Siomi, M.C., Siomi, H.
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1101/605725

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tbx6 Induces Nascent Mesoderm from Pluripotent Stem Cells and Temporally Controls Cardiac versus Somite Lineage Diversification2018

    • 著者名/発表者名
      Sadahiro, T., Isomi, M., Muraoka, N., Kojima, H., Haginiwa, S., Kurotsu, S., Tamura, F., Tani, H., Tohyama, S., Fujita, J., Miyoshi, H., Kawamura, Y., Goshima, N., Iwasaki, Y.W., Murano, K., Saito, K., Oda, M., Andersen, P., Kwon, C., Uosaki, H., Nishizono, H., Fukuda, K., Ieda, M.
    • 雑誌名

      Cell Stem Cell

      巻: 23 ページ: 382~395

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.stem.2018.07.001

    • 査読あり
  • [学会発表] Piwi-piRNA silencing-coupled changes of nuclear architecture in Drosophila2019

    • 著者名/発表者名
      Yuka W. Iwasaki, Haruhiko Siomi
    • 学会等名
      Keystone Symposia Conference - Small Regulatory RNAs
    • 国際学会
  • [学会発表] Piwi-piRNA silencing-coupled changes of nuclear architecture in Drosophila2018

    • 著者名/発表者名
      Yuka W. Iwasaki, Haruhiko Siomi
    • 学会等名
      The 20th Takeda Science Foundation Symposium on Bioscience - RNA Neobiology
    • 国際学会
  • [学会発表] Piwi-piRNAによるトランスポゾン抑制はNxf2を介した転写制御とヘテロクロマチン形成により引き起こされる2018

    • 著者名/発表者名
      岩崎由香
    • 学会等名
      転移因子研究会 2018
  • [学会発表] Nuclear RNA export factor variant triggers Piwi-piRNA-mediated co-transcriptional silencing2018

    • 著者名/発表者名
      Yuka W. Iwasaki
    • 学会等名
      2nd JAJ (Joint Australia-Japan/Japan-Australia Joint) RNA meeting
  • [学会発表] Piwi-piRNAによるトランスポゾン抑制はNxf2を介した転写制御とヘテロクロマチン形成により引き起こされる2018

    • 著者名/発表者名
      岩崎由香、村野健作、益子あかね、渋谷あおい、塩見春彦
    • 学会等名
      日本RNA学会年会
  • [学会発表] Piwi-piRNA silencing is triggered by Nxf2 mediated transcriptional regulation prior to heterochromatin formation2018

    • 著者名/発表者名
      岩崎由香、村野健作、益子あかね、渋谷あおい、塩見春彦
    • 学会等名
      第二回慶應ライフサイエンスシンポジウム

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi