• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

多能性細胞から生殖細胞への変換を制御する遺伝子ネットワークの進化的起源と変容

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02422
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分43050:ゲノム生物学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

関 由行  関西学院大学, 生命環境学部, 教授 (20435655)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード多能性幹細胞 / 生殖細胞 / エピジェネティクス
研究成果の概要

多細胞生物では、発生初期に生殖細胞を含む体を構成するすべての細胞を作り出すことができる多能性細胞が出現する。本研究では、多能性細胞から生殖細胞への分化を制御する転写因子ネットワークの種間比較を行った。まず、マウスにおいて始原生殖細胞の形成に必須の遺伝子であるPrdm14のイモリ胚における機能解析を行ったところ、マウスとは異なり初期発生に必須であることが分かった。また、ヒト多能性幹細胞から始原生殖細胞形成過程においては、一過的なPrdm14の発現抑制が始原生殖細胞形成に必要であることも明らかにした。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多能性細胞の成立・維持及び始原生殖細胞形成を制御する転写因子ネットワークにはマウスとヒトで保存されていない構成成分が多く存在する。本研究において、転写因子PRDM14がイモリにおいて初期発生に重要であることが明らかとなったため、四肢動物全般においてPRDM14は初期発生に重要である可能性及びマウス特異的に重要性が消失した可能性が考えられる。また、多能性幹細胞は哺乳類のみで樹立が成功しているが、本研究の成果は、有尾両生類の多能性幹細胞の樹立に繋がる可能性が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi