• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

生殖系列サイクルの遺伝的安定性の発生制御メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02429
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分43060:システムゲノム科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

中馬 新一郎  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 准教授 (20378889)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードゲノム / 遺伝 / 発生 / 生殖 / 幹細胞
研究成果の概要

生物の遺伝情報は損傷と修復を繰り返して変化する。個体発生過程の遺伝的安定性は均一ではなく、生殖細胞及び幹細胞システムは分化体細胞と比べて遺伝情報をより安定に維持する事で個体及び種の恒常性を保つものと考えられる。本研究では、マウス初期胚由来のES細胞及び各種in vitro分化誘導系、精原細胞由来のGS細胞、胎仔繊維芽細胞等を用いて遺伝的安定性に関わる各種指標及びオミクスデータの詳細な比較解析を行った。また、ES細胞の細胞周期活性および代謝活性を適切に制御する事で、多分化能を維持しつつ染色体分配の安定性を人為的に向上する事が可能であるproof of concept (POC)を得た。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題では、個体発生の起点となる初期発生過程および生殖系列細胞の遺伝的安定性に関わる制御機構を明らかにする目的で、ES細胞、GS細胞、分化体細胞等のDNA損傷応答や染色体安定性に関わる詳細な比較データを得た。また、ES細胞の多能性を維持しつつ染色体安定性を人為的に向上する幾つかの特異的経路の候補を同定した。これらの結果は、発生生物学、遺伝学など基礎生物学的に重要なだけでなく、再生医科学領域等において期待が寄せられている幹細胞リソースの安定供給の為の技術開発の基盤となる事が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi