• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ERKシグナルによるG1-S期チェックポイントの閾値決定機構の定量的な理解

研究課題

研究課題/領域番号 18H02444
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究

研究代表者

青木 一洋  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 教授 (80511427)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードERK / G1/S / チェックポイント / Akt
研究実績の概要

細胞周期はすべての生命にとって必要不可欠な現象であり、細胞周期の制御機構は精力的に解析が進められてきた。とくに外部の栄養状態などを認識し、細胞周期を進めるかどうかを決定するG1-S期チェックポイントは基礎的にも臨床的にも重要である。この分子機構としては、成長因子によって古典的MAPキナーゼであるERKが活性化し、サイクリンDの発現、RBのリン酸化、E2Fによる遺伝子発現を介してG1-S期のチェックポイントが進行することが報告されている。しかし、連続的(アナログ的)に変動するERK活性がどのようにして離散的(デジタル的)で不可逆なG1-S期チェックポイントを誘導するのか、とくにその閾値の決定機構については全く明らかになっていない。本研究では、生細胞イメージングによるERK活性と細胞周期関連因子を可視化、定量化し、G1-S期チェックポイントのアナログ-デジタル変換による閾値決定機構を明らかにすることを目的とする。
本年度は、1. ERKとAktのレポーターと細胞周期レポーターの同時タイムラプスイメージング、2. RBのFRETバイオセンサーの構築、を行った。1に関しては、MCF-10A細胞にERK、Aktのレポーターと細胞周期のレポーターを導入し、数日間にわたるタイムラプスイメージングに成功した。その結果、AktはERKと同様に確率的に活性化する発火現象を示すこと、またERKとAktの活性に強い相関があることが分かった。ERKの上流のMEKを阻害するとG1期でストップするが、Aktの上流のPI3K阻害剤やAkt阻害剤で処理すると、G1期だけでなくS/G2期でストップする細胞集団が現れることも分かった。2に関しては、RBにCFPとYFPを付与し、細胞周期における変化を観察したところ、M期の終期にFRET効率が急激に減少することが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ERKの長時間イメージングの実験系は立ち上がった。また光遺伝学によってERK、Akt、または両方を活性化できる系も構築済みであり、実験結果から得られた作業仮設をすぐに検証できる準備は整っている。またRBのFRETバイオセンサーはこれまでに全く報告されておらず、非常に価値がある研究結果が得られつつある。これらの理由により、本研究課題はおおむね順調に進展していると結論づけた。

今後の研究の推進方策

ERKとAkt、細胞周期状態の長時間タイムラプスイメージングの結果を統計解析し、ERKやAkt活性のどのような動態が細胞周期の進行に寄与するのかを定量的に示す。さらに、光遺伝学的な手法により、ERKやAktを様々な細胞周期で活性化した際に、細胞周期の進行が期待通り進むのかどうかを検証する。RBのFRETバイオセンサーについては、CDKによってリン酸化されるサイトをすべてアラニンに置換した変異体を用いることで、FRET効率の変化にCDKによるリン酸化が関与しているのかどうかを検証する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Single-cell quantification of the concentrations and dissociation constants of endogenous proteins2019

    • 著者名/発表者名
      Komatsubara Akira T.、Goto Yuhei、Kondo Yohei、Matsuda Michiyuki、Aoki Kazuhiro
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 294 ページ: 6062~6072

    • DOI

      10.1074/jbc.RA119.007685

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell-to-Cell Heterogeneity in p38-Mediated Cross-Inhibition of JNK Causes Stochastic Cell Death2018

    • 著者名/発表者名
      Miura Haruko、Kondo Yohei、Matsuda Michiyuki、Aoki Kazuhiro
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 24 ページ: 2658~2668

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.celrep.2018.08.020

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Composite regulation of ERK activity dynamics underlying tumour-specific traits in the intestine2018

    • 著者名/発表者名
      Muta Yu、Fujita Yoshihisa、Sumiyama Kenta、Sakurai Atsuro、Taketo M. Mark、Chiba Tsutomu、Seno Hiroshi、Aoki Kazuhiro、Matsuda Michiyuki、Imajo Masamichi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 ページ: 2174

    • DOI

      10.1038/s41467-018-04527-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Live-cell Imaging with Genetically Encoded Protein Kinase Activity Reporters2018

    • 著者名/発表者名
      Maryu Gembu、Miura Haruko、Uda Youichi、Komatsubara Akira T.、Matsuda Michiyuki、Aoki Kazuhiro
    • 雑誌名

      Cell Structure and Function

      巻: 43 ページ: 61~74

    • DOI

      10.1247/csf.18003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 細胞集団運動と非平衡輸送現象の接点2019

    • 著者名/発表者名
      青木 一洋
    • 学会等名
      定量生物学の会第9回年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞内シグナル伝達系の可視化と光操作2018

    • 著者名/発表者名
      青木 一洋
    • 学会等名
      第18回日本蛋白質科学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 実験と数理モデルによる2018

    • 著者名/発表者名
      青木 一洋
    • 学会等名
      第15回 生物数学の理論とその応用 -次世代の数理科学への展開-
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞間のERK活性伝搬による細胞集団運動の制御と光操作2018

    • 著者名/発表者名
      青木 一洋
    • 学会等名
      細胞を創る研究会11.0
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi