• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

細胞の社会的ふるまいを軸とした発生過程のロバストな器官サイズ決定機構の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 18H02451
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

別所 康全  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (70261253)

研究分担者 作村 諭一  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (50324968)
中畑 泰和  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (50390810)
松井 貴輝  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (60403333)
笹井 紀明  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (80391960)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード体節 / 側線器官 / マウス / ゼブラフィッシュ / 遺伝子発現 / 有毛細胞
研究実績の概要

多細胞生物の発生過程において、胚は環境変化にさらされ、かつ生物の素過程はゆらぎに満ちている。しかし生物は生物種固有のサイズに発生し、その中の臓器等も均整のとれたサイズに形成されるので、サイズがロバストに決められるしくみが存在すると理解できる。細胞はゲノム情報に基づいてふるまい、細胞が集まって自律的に組織・器官をつくるので、細胞の社会性がサイズ決定のキーであると考えられる。本研究では、細胞の社会的ふるまいを新たな切り口に、脊椎動物の体節形成とゼブラフィッシュの側線器官形成をモデルとして、実験生物学と数理生物学を駆使することで、組織・器官のサイズがロバストに決められるロジックを明らかにすることを目的として研究を進めた。
ゼブラフィッシュ側線器官では、ユニットである感丘には感覚細胞である有毛細胞が15個程度含まれ、有毛細胞が水流を感知して細胞表面のMETチャネルが活性化されることによって、水流の情報を中枢神経系に伝える。我々は発生過程でMETチャネルを阻害すると有毛細胞数が減少し、感丘のサイズが小さくなることを見いだした。さらに、有毛細胞数の減少は細胞死によるものであることを明らかにし、METチャネル活性が高い細胞が細胞死を起こしやすいことを解明した。
また、発生期のマウスを抗てんかん薬であるバルプロ酸に曝露すると、体節の形態異常と脊椎骨の奇形が引き起こされることを明らかにした。バルプロ酸は体節原基において、細胞間の遺伝子発現振動の動機を乱すことによって体節の形態異常を引き起こすことを解明し、体節原基における動的な遺伝子発現変化の同調性が体節の正確なサイズ・形態を決めていることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Interplay between HTRA1 and classical signalling pathways in organogenesis and diseases2022

    • 著者名/発表者名
      Oka Chio、Saleh Razwa、Bessho Yasumasa、Reza Hasan Mahmud
    • 雑誌名

      Saudi Journal of Biological Sciences

      巻: 29 ページ: 1919~1927

    • DOI

      10.1016/j.sjbs.2021.11.056

  • [学会発表] The morphogenesis of fingerprint like structure "Microridges" in zebrafish skin cells2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Inaba, Yasumasa Bessho
    • 学会等名
      日本発生生物学会 第55回大会
  • [学会発表] Relationship between organ size and function in lateral ine organ in zebrafish2022

    • 著者名/発表者名
      Hodaka Yamamoto, Ryutaro Akiyama, Yasumasa Bessho, Takaaki Matsui
    • 学会等名
      17th International Zebrafish Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanism of apoptotic cell extrusion in zebrafish2022

    • 著者名/発表者名
      Sohei Yamada, Yasumasa Bessho, Yasuyuki Fujita, Yoichiroh Hosokawa, Takaaki Matsui
    • 学会等名
      17th International Zebrafish Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Valproic acid induces anomalies of somites and the axial skeleton in mice via perturbation of the somite segmentation clock2022

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Bessho, Yen Siang Wong, Seiya Kogami, Ryutaro Akiyama, Takaaki Matsui
    • 学会等名
      2nd International Conference on Genomics Nanotech & Bioengineering
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Microridges形成におけるI-BARドメインタンパク質の機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      長岡龍矢, 稲葉泰子, 別所康全
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] 粘膜上皮にみられる突出構造Microridgesにおけるムチンの機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤亜理沙, 稲葉泰子, 別所康全
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] Loss-of-function of hair cells in neuromast results in the formation of small neuromast2022

    • 著者名/発表者名
      Hodaka Yamamoto, Ryutaro Akiyama, Yasumasa Bessho, Takaaki Matsui
    • 学会等名
      第28回小型魚類研究会
  • [学会発表] NAD+生合成系酵素NAMPTによる腸上皮幹細胞の悪性化と腸バリア機能破綻の分子機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      中津秀介, 李卓青, 真島剛史, 魏杉, 中畑泰和, 山本穂高, 松井貴輝, 廣田俊, 別所康全, 金井賢一
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi