植物がリン栄養環境情報と微生物情報にもとづき免疫・共生を調節する分子機構に関して、シロイヌナズナにおいて主に以下の成果を挙げた。 1)Colletotrichum属共生真菌Ct及び病原真菌Ciは、ともに宿主シロイヌナズナの免疫共受容体BAK1を選択的に除去して根へ感染することを示し、BAK1依存的に認識される真菌MAMPの存在も確かめることで、Ct/Ciの感染戦略の一端およびその意義を明らかにした。 2)リン枯渇応答(PSR)と植物免疫システムとの分子リンクの解明を進めた。①フェロオキシダーゼLPR1/LPR2を介したPSR経路が細胞質キナーゼBIK1の発現量を増大させることでダメージ誘導制Pepペプチド及びPEPR受容体を介した免疫経路を増強し、リン枯渇条件で共生菌を許容しながら病原菌の防除を可能にしていることを明らかにした。②PEPR経路とLPR1経路及びPSR制御転写因子PHR1/PHL1を介した経路の多重変異体の表現型解析、トランスクリプトーム解析やメタ共生菌叢解析により、両PSR経路に加えてPEPR経路に依存するPSR応答性遺伝子群や共生菌の存在を明らかにし、PEPR経路は免疫制御機能に加えてPSR制御機能も有していることを示唆する知見を得た。一方、専らPSR制御に働くと理解されていたPHR1経路及びLPR1経路が栄養十分条件においても免疫や共生の制御に働くことを示唆する知見を得た。③Pepによる根毛形成応答機構の解析を行い、根毛細胞特異的にPEPR2を導入することで生育阻害なしに根の免疫を活性化できることを示した。④PSRに伴い、根で免疫応答で重要なカロース合成酵素PMR4を介してカロース蓄積が誘導され、リン吸収を促進することを示唆する知見を得た。 3)Ct共生やPSRに関する種内多型を記述した。
|