• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

フォトトロピンによる気孔開口制御ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02468
研究機関山口大学

研究代表者

武宮 淳史  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (80448406)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード気孔開口 / 青色光 / シグナル伝達 / フォトトロピン
研究実績の概要

フォトトロピンはBLUS1キナーゼのリン酸化を介して細胞膜H+-ATPaseを活性化し、気孔開口の駆動力を形成する。本年度はBLUS1を介した情報伝達について研究を行い、以下の成果を得た。BLUS1はN末端側にキナーゼドメインをもち、C末端側には機能未知の配列をもつ。このC末端領域の情報伝達における意義を明らかにするため、C末端から30アミノ酸ずつ欠損させた断片タンパク質をシロイヌナズナのblus1変異体に導入し、気孔応答を詳しく解析した。その結果、BLUS1のC末端領域には自身のキナーゼドメインを抑制する調節ドメインが存在すること、フォトトロピンによる調節ドメイン内のSer残基のリン酸化はこの抑制の解除に関与しBLUS1を活性化させることを明らかにした。さらに調節ドメインを欠損させるとBLUS1からのシグナルが常に伝達され細胞膜H+-ATPaseが恒常的に活性化されているにも関わらず、気孔は暗所では開口せず、光合成を誘導する赤色光を照射することで大きな開口が引き起こされる現象を見出した。解析の結果、この現象にはH+-ATPaseの活性化に加え、光合成を介した葉内CO2濃度の低下が関与することが分かった。さらにC末端を欠くBLUS1を発現させた形質転換体では青色光に応じて著しい気孔の閉鎖が見られ、この現象はフォトトロピン変異体背景では見られないことから、フォトトロピンは気孔開口のみならず、気孔が開き過ぎないよう閉鎖を誘導する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ETH Zurich(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ETH Zurich
  • [国際共同研究] University of Glasgow(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Glasgow
  • [国際共同研究] Henan University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Henan University
  • [雑誌論文] A BLUS1 kinase signal and a decrease in intercellular CO2 concentration are necessary for stomatal opening in response to blue light2021

    • 著者名/発表者名
      Hosotani Sakurako、Yamauchi Shota、Kobayashi Haruki、Fuji Saashia、Koya Shigekazu、Shimazaki Ken-ichiro、Takemiya Atsushi
    • 雑誌名

      The Plant Cell

      巻: 33 ページ: 1813~1827

    • DOI

      10.1093/plcell/koab067

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CIPK23 regulates blue light‐dependent stomatal opening in Arabidopsis thaliana2020

    • 著者名/発表者名
      Inoue Shin‐Ichiro、Kaiserli Eirini、Zhao Xiang、Waksman Thomas、Takemiya Atsushi、Okumura Masaki、Takahashi Hirotaka、Seki Motoaki、Shinozaki Kazuo、Endo Yaeta、Sawasaki Tatsuya、Kinoshita Toshinori、Zhang Xiao、Christie John M.、Shimazaki Ken‐Ichiro
    • 雑誌名

      The Plant Journal

      巻: 104 ページ: 679~692

    • DOI

      10.1111/tpj.14955

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Guard Cell Starch Degradation Yields Glucose for Rapid Stomatal Opening in Arabidopsis2020

    • 著者名/発表者名
      Flutsch Sabrina、Wang Yizhou、Takemiya Atsushi、Vialet-Chabrand Silvere R. M.、Klejchov Martina、Nigro Arianna、Hills Adrian、Lawson Tracy、Blatt Michael R.、Santelia Diana
    • 雑誌名

      The Plant Cell

      巻: 32 ページ: 2325~2344

    • DOI

      10.1105/tpc.18.00802

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 青色光による気孔開口には BLUS1を介したH+-ATPaseの活性化と光合成による葉内CO2濃度の低下が必要である2021

    • 著者名/発表者名
      細谷桜子, 山内翔太, 小林遥貴, 冨士彩紗, 古屋繁一, 島崎研一郎, 武宮淳史
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会
  • [学会発表] 青色光によるBEC1のリン酸化は孔辺細胞のデンプン分解を誘導し気孔開口を促進する2021

    • 著者名/発表者名
      山内翔太, 杉山直幸, 島崎研一郎, 武宮淳史
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会
  • [学会発表] amiRNAスクリーニングによるフォトトロピン情報伝達の新規制御因子の同定2021

    • 著者名/発表者名
      三藤有紗, 小林遥貴, 松本理緒, 武宮淳史
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会
  • [学会発表] 青色光による気孔開口におけるBLUS1キナーゼドメインの機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      冨士彩紗, 田原京佳, 山内翔太, 細谷桜子, 岡島公司, 島崎研一郎, 武宮淳史
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会
  • [学会発表] 赤外線サーモグラフィを用いた植物の気孔応答の研究2020

    • 著者名/発表者名
      武宮淳史
    • 学会等名
      Biothermology Workshop 2020
    • 招待講演
  • [備考] 光による気孔開口制御の仕組みを解明 ~高い光合成能力とストレス耐性能力を併せ持つ植物の開発に期待~

    • URL

      http://www.yamaguchi-u.ac.jp/weeklynews/_8427/_9082.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi