• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

細胞内空間情報の構築原理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02469
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

小田 祥久  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 教授 (30583257)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード細胞壁 / 細胞骨格 / 道管
研究実績の概要

細胞の形態形成は個々の細胞の機能、さらには個体の発達に必須です。植物においては細胞壁の沈着パターンが細胞の形態を決定しますが、細胞壁のパターンを導く空間的な情報が細胞内に新しく作り出される仕組みは明らかではありません。本研究では木部道管細胞の分化をモデルとして、細胞が空間情報を作り出し、細胞壁のパターンを構築する仕組みを明らかにします。該当年度では逆遺伝学的あるいは順遺伝学的な手法で新規制御因子をさらに同定できたことに加え、いくつかの制御因子の機能を明らかにすることに成功しました。壁孔は二次細胞壁が形成されず道管液の通過経路となる領域ですが、壁孔の縁では細胞壁が特に顕著に沈着することで壁孔の機能を支持しています。WALおよびBDR1と名付けた新規のタンパク質がこの壁孔縁の細胞壁の沈着を促進していることを突き止めました。BDR1は壁孔で活性化するROPGTPaseにより壁孔の縁にリング状にリクルートされ、BDR1はさらにWALをリクルートしていました。WALはアクチン繊維に直接結合することによりアクチンを安定化していることが分かりました。このWALの働きにより壁孔の縁に沿ったリング状のアクチン繊維が形成されることが分かりました。これまでにROPは微小管の脱重合を介して壁孔の形成を導いていることが分かっていましたが、今回の成果によりBDR1、WAL、さらにアクチン繊維を介して壁孔の縁特異的に細胞壁の沈着を促進する空間情報が構築されることが明らかとなりました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一部の制御因子遺伝子の機能解析で遅れが生じたが、全体を通じて新知見が得られ結果良好な状態であるためおおむね順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

今後も計画した実験を実施し、研究を進める。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] A Rho-actin signaling pathway shapes cell wall boundaries in Arabidopsis xylem vessels2019

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Y, Nagashima Y, Wakazaki M, Sato M, Toyooka K, Fukuda H, Oda Y
    • 雑誌名

      Nat Commun

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41467-019-08396-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Imaging of Developing Metaxylem Vessel Elements in Cultured Hypocotyls.2019

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T, Oda Y
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol

      巻: 1992 ページ: 351-358

    • DOI

      doi: 10.1007/978-1-4939-9469-4_23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcriptional switch for programmed cell death in pith parenchyma of sorghum stems2018

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto M, Sazuka T, Oda Y, Kawahigashi H, Wu J, Takanashi H, Ohnishi T, Yoneda JI, Ishimori M, Kajiya-Kanegae H, Hibara KI, Ishizuna F, Ebine K, Ueda T, Tokunaga T, Iwata H, Matsumoto T, Kasuga S, Yonemaru JI, Tsutsumi N
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: 115 ページ: E8783-E8792

    • DOI

      10.1073/pnas.1807501115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Rho-based reaction-diffusion system governs cell wall patterning in metaxylem vessels2018

    • 著者名/発表者名
      Nagashima Y, Tsugawa S, Mochizuki A, Sasaki T, Fukuda H, Oda Y
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-018-29543-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 道管イメージングから迫る細胞内秩序形成2019

    • 著者名/発表者名
      小田祥久
    • 学会等名
      日本遺伝学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞壁パターン形成2019

    • 著者名/発表者名
      小田祥久
    • 学会等名
      第九回定量生物学の会
    • 招待講演
  • [学会発表] 杉山友希, 長島慶宜, 若崎眞由美, 佐藤繭子, 豊岡公徳, 福田裕穂, 小田祥久2019

    • 著者名/発表者名
      新規-ROP アクチン経路による二次細胞壁沈着の制御
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] 微小管付随タンパク質CORD は細胞分裂におけるフラグモプラストの形成に必要である2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木武馬, 村田隆, 大友康平, 堤元佐, 根本知己, 長谷部光泰, 小田祥久
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Secondary cell wall patterning in meaxylem vessels2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa Oda
    • 学会等名
      1st PSC Advanced Microscopic Imaging Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A novel microtubule-associated protein, CORTICAL MICROTUBULE DISORDERING1 (CORD1), regulates the cell-wall structure of xylem vessels2018

    • 著者名/発表者名
      Takema Sasaki, Hiroo Fukuda, Yoshihisa Oda
    • 学会等名
      Gordon Research Conference-Plant and Microbial Cytoskeleton-
    • 国際学会
  • [学会発表] 二次細胞壁の形成を制御する新規アクチンシグナル経路の解析2018

    • 著者名/発表者名
      杉山友希, 長島慶宜, 若崎眞由美, 佐藤繭子, 豊岡公徳, 福田裕穂, 小田祥久
    • 学会等名
      日本植物学会第82回年会 2018年9月14日
  • [学会発表] 道管における新規ROP-アクチン経路の解析2018

    • 著者名/発表者名
      長島慶宜, 杉山友希, 福田裕穂, 小田祥久
    • 学会等名
      日本植物学会第82回年会
  • [学会発表] 微小管付随タンパク質CORDの細胞分裂における機能2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木武馬, 村田隆, 長谷部光泰, 小田祥久
    • 学会等名
      日本植物学会第82回年会
  • [学会発表] 2光子共焦点顕微鏡による植物組織イメージング2018

    • 著者名/発表者名
      小田祥久
    • 学会等名
      多次元生細胞イメージング研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi