• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

脳ペプチドが紡ぐ行動と体色の協調的制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02473
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関富山大学

研究代表者

松田 恒平  富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (60222303)

研究分担者 中町 智哉  富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (30433840)
今野 紀文  富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (50507051)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳ペプチド / 生得的行動 / 体色調節 / キンギョ / ゼブラフィッシュ
研究成果の概要

本研究によって、摂食行動を制御する多くの脳ペプチドは魚類の不安様行動を引き起こすことが解った。この生理的意義として、魚類は外敵等の脅威に曝されながらも、環境を探索し餌を摂らなければならず、不安様行動が惹起されやすい神経基盤を有する可能性が考えられた。さらに、これらの研究の過程で、脳ペプチドの投与により行動のみならず体色も大きく変化する可能性を見出した。これは行動の制御に関わる脳ペプチドが合目的的に体色調節を行う可能性が高いことを示している。つまり、摂食・情動行動と体色の調節は密接に関連しており、脳ペプチドは行動と体色を合目的的に制御していることが考えられた。

自由記述の分野

比較内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、キンギョとゼブラフィッシュにおいて、摂食行動と情動行動の制御に関与する脳ペプチドの末梢作用、特に体色調節作用との関連性を見出した。行動解析や体色変化の観察が容易な魚類を用いて脳ペプチドによる行動と体色の協調的な制御メカニズムの実体を解き明かそうとする研究は国内外に無く、本研究の成果は脳ペプチドによる行動と体色調節の制御を担う神経基盤の解明に寄与できると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi