• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

深海ベントスの分布と幼生生態:化学合成群集と海溝最深部動物相の進化を探る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02494
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関東京大学

研究代表者

狩野 泰則  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (20381056)

研究分担者 遊佐 陽一  奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (60355641)
佐々木 猛智  東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード深海 / 多様性 / 進化 / 生物地理 / 幼生 / 海溝 / 系統
研究成果の概要

熱水・冷湧水を含む化学合成系の底生動物は,いついかなる環境からどのように現在の系に進出したのか? また,化学合成系外の深海,特に6,500m以深の超深海において,何がベントスの垂直・水平分布を規定し,種分化はいかにして生ずるのだろうか.本研究では、貝類と甲殻類の複数系統を対象に,浅海から海溝最深部まで,化学合成系・非化学合成系の試料を採集,個々の種の生息環境と深度分布を詳細に把握し,種間系統樹構築と化石記録参照により,各環境・深度への進出ルートと絶対年代を探索した.その結果,初期発生様式が,異なる環境・水深・地域間の進化的・生態的タイムスケールでの移動を規定する主因の1つであることを示した.

自由記述の分野

海洋生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義: 深海における生物群集の成立と維持機構,種超階級から個体群レベルでの多様性,個体群間の移動,幼生の生活史など,海洋生命系の理解に関する基礎知識を得た.ことに,深海熱水噴出域や海溝最深部における動物種の分布や種組成,分子系統樹構築による各環境進出過程の理解を進め,幼生分散が与える影響の大きさを明らかにした.
社会的意義: 熱水噴出域周辺のレアメタル鉱床開発にあたっては、特異な生態系を保全するため、そこにすむ生物の多様性や生態を詳しく知る必要がある.海溝域を含め,海洋保護区の設定にも貢献する知見を得られたと考える.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi