研究課題/領域番号 |
18H02499
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
高橋 鉄美 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (70432359)
|
研究分担者 |
曽田 貞滋 京都大学, 理学研究科, 教授 (00192625)
渡邉 正勝 大阪大学, 大学院生命機能研究科, 准教授 (90323807)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 古代湖 / シクリッド / 平行進化 / 適応放散 / 国際協力 |
研究実績の概要 |
タンガニイカ湖に固有なシクリッドTelmatochromis temporalisには、岩場に生息して岩の隙間を隠れ場所とする普通型(normal morph)と、巻貝の空き殻が敷き詰められたシェルベッドに生息して貝殻を隠れ場所とする矮小型(dwarf morph)が知られている。矮小型は、湖沿岸に広く分布する普通型から、遠く離れた2カ所で平行して進化したことが分かっている。本研究は、この矮小型が平行進化した遺伝的機構を明らかにしようとするものである。具体 的には、矮小型を発現する対立遺伝子が普通型集団に低頻度で存在し、矮小型に好適な環境(シェルベッド)が出現した際に、自然選択によってその頻度が増加 して矮小型が進化したと考えている。この機構を解明するため、初年度から、普通型のオスと矮小型のメスを元とする家系を作出する飼育を行い、F2世代のオス100個体とメス108個体を得た。これらから、ddRADによってSNPデータを取得し、QTL解析を行なった。その結果、少なくとも5つの遺伝子座が体サイズと関係することが明らかとなった。本成果は、2021年度にBMC Genomics誌から出版した。 またこの他、性決定遺伝子に関する論文をJournal of Fish Biology誌から出版した。 2021年度は、引き続き新型コロナウィルスの世界的な流行により、予定していたザンビアでの調査が行えなかった。このため、現地での採集調査、およびそれらを使った分子実験が行えず、135万円を繰り越すこととなった。2022年度には渡航規制が緩和されたため、ザンビアでの調査を実施し、目的の魚類採集を行うことができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|