• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

交尾受容性の進化メカニズムから解き明かす普遍的な性的対立

研究課題

研究課題/領域番号 18H02507
研究機関東京大学

研究代表者

松尾 隆嗣  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (70301223)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードDrosophila prolongata / テナガショウジョウバエ / 交尾受容性 / 交尾頻度
研究実績の概要

メスの交尾受容性は、性選択においてオスの形質の進化を左右する一方、それ自身は自然選択の影響下にあり、それゆえ生物進化のかなめとなる形質である。交尾受容性の進化は様々な対立関係を引き起こす。しかしながら、メスの交尾受容性を制御する至近的メカニズムが全く分かっていない。これはオスの形質の多様性をもたらす遺伝的メカニズムが多数明らかになっていることと比べると憂慮すべき状態である。本研究では、メスの交尾受容性の進化をもたらす至近的メカニズムを明らかにすることで、主として交尾頻度をめぐる性的対立の存在を実験的に証明する。
本研究で用いるテナガショウジョウバエは、交尾頻度をめぐってオス側・メス側の双方で特異的な進化が起こっていると考えられる種である。本年度は、大きく分けて以下の2点について研究を行った。
1.メスの交尾受容性を制御する遺伝子座の探索
テナガショウジョウバエのメスは、一般的に他のショウジョウバエと比較して交尾受容性が低い。しかしながら系統によっては極めて容易に交尾を受け入れるものがいる。この系統間差をもたらす原因遺伝子座は交尾頻度をめぐる静的対立の進化において重要な役割を果たしていると考えられるため、その特定を目指して遺伝学的な解析を行った。その結果、メスの受容性は第3染色体右腕に座上するほぼ単一の遺伝子座によって制御されていることが分かった。
2.再交尾をめぐる静的対立と種特異的な求愛行動の進化
一般に、既交尾メスは一定期間の不応期が生じ交尾受容性が下がることが知られている。これにより交尾頻度が低下することになるため、不応期の長さは性的対立に基づいたせめぎあいにより動的に進化すると考えられる。テナガショウジョウバエに特異的な求愛行動がこの不応期を打破する機能を持っており、交尾頻度をめぐる性的対立から進化した可能性があることを発見した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

メスの交尾受容性を制御する遺伝子座について、その数と染色体上の位置を大まかに特定することができた。特に、その数がごくわずかと考えられることは今後の研究の進展にとって有利に働くものと期待できる。また、テナガショウジョウバエに特異的な求愛行動が初回交尾時ではなく再交尾時に必要であることを発見できた。これは性的対立に基づく交尾頻度の進化について大きな手掛かりを得たことになると考えている。

今後の研究の推進方策

メスの交尾受容性を制御する遺伝子座については、染色体上に分子マーカーを設定するとともに、交尾受容性の異なる組み換え系統群を作成して原因遺伝子座の位置を探索する。またテナガショウジョウバエに特異的な求愛行動と交尾頻度の進化に関しては、本種における不応期の長さを明らかにするための実験を行う。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Swiss Federal Institute of Technology(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      Swiss Federal Institute of Technology
  • [国際共同研究] Vietnam National Univ. of Agriculture(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      Vietnam National Univ. of Agriculture
  • [雑誌論文] The adaptive role of a species-specific courtship behaviour in coping with remating suppression of mated females2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi Minekawa, Takashisa Miyatake, Yukio Ishikawa, Takashi Matsuo
    • 雑誌名

      Animal Behaviour

      巻: 140 ページ: 29-37

    • DOI

      10.1016/j.anbehav.2018.04.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] piggyBac- and phiC31 integrase-mediated transgenesis in Drosophila prolongata2018

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Kudo, Takeshi Awasaki, Yukio Ishikawa, Takashi Matsuo
    • 雑誌名

      Genes & Genetic Systems

      巻: 92 ページ: 277-285

    • DOI

      10.1266/ggs.17-00024

    • 査読あり
  • [学会発表] 一つの求愛行動が単婚性のメスを多婚性に変化させる2019

    • 著者名/発表者名
      嶺川一喜、石川幸男、松尾隆嗣
    • 学会等名
      第66回日本生態学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 空腹状態がテナガショウジョウバエの交尾行動に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      安藤優樹、吉水敏城、石川幸男、松尾隆嗣
    • 学会等名
      第63回日本応用動物昆虫学会大会
  • [学会発表] 画像トラッキングによるテナガショウジョウバエの長時間・複数個体同時行動解析2019

    • 著者名/発表者名
      吉水敏城、石川幸男、松尾隆嗣
    • 学会等名
      第63回日本応用動物昆虫学会大会
  • [学会発表] 求愛行動によって単婚性のメスが多婚性にかわる2019

    • 著者名/発表者名
      嶺川一喜、石川幸男、松尾隆嗣
    • 学会等名
      第63回日本応用動物昆虫学会大会
  • [学会発表] Genetic basis of female mating receptivity in Drosophila prolongata2018

    • 著者名/発表者名
      Yurika Hitoshi, Hironobu Uchiyama, Taro Adati, Yukio Ishikawa, Takashi Matsuo
    • 学会等名
      2nd Joint Congress on Evolutionary Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] 飢餓状態におけるテナガショウジョウバエの交尾活性の変動2018

    • 著者名/発表者名
      安藤優樹、吉水敏城、石川幸男、松尾隆嗣
    • 学会等名
      日本昆虫学会第78回大会
  • [学会発表] テナガショウジョウバエにおけるトラッキング技術を用いたなわばり行動の解析2018

    • 著者名/発表者名
      吉水敏城、石川幸男、松尾隆嗣
    • 学会等名
      日本動物行動学会第37回大会
  • [学会発表] テナガショウジョウバエのメスはなぜ再交尾を受け入れるのか?2018

    • 著者名/発表者名
      嶺川一喜、石川幸男、松尾隆嗣
    • 学会等名
      日本動物行動学会第37回大会
  • [備考] オス間のせめぎあいが求愛行動の進化を促進する?

    • URL

      https://sites.google.com/a/utlae.org/jp/home/research/prolongata/lv_remating

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi