• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

「普通」の生態系での植物食動物のナトリウム獲得戦略

研究課題

研究課題/領域番号 18H02508
研究機関京都大学

研究代表者

半谷 吾郎  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (40444492)

研究分担者 大井 徹  石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (10201964)
加藤 正吾  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20324288)
揚妻 直樹  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (60285690)
太田 民久  富山大学, 学術研究部理学系, 特命助教 (60747591)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードナトリウム / 食性 / アルドステロン / 森林 / 土地利用 / 採食戦略 / 植食動物 / 海塩粒子
研究実績の概要

ナトリウム(Na)は、動物には必須だが植物組織には少ししか含まれておらず、その確保は植物食動物にとり大問題である。本研究では、植物食動物のNa獲得戦略を明らかにすることを目的とし、そのために日本列島スケールで海岸からの距離による森林のNa量をモデル化した上で、海岸というNaホットスポットが存在する場所(屋久島海岸部)と、それがない「普通」の生態系(屋久島上部域、白山)で、環境中のNa分布と、野生ニホンザルとニホンジカの食性資料と組み合わせて野生動物のNa摂取量を推定することを目指す。これら野生動物の糞中のNa再吸収ホルモン(アルドステロン)濃度を調べ、Naが制限される野生下で、腎臓でのNaの回収や食物からの積極的なナトリウム吸収があるのかを調べる。これらを通じて、Naホットスポットがある場合とない場合に、野生の植物食動物は、生存に必要なNaをどう確保するのかという、動物生態学で見過ごされてきた大きな課題を解明する。
本年度は、屋久島の海岸部と上部域で、6月に環境を網羅するような樹木の生葉と落葉の採取を行った。これは3度目の採取である。また、白山でも、7月と9月に同様に2回採取を行った。これらのうち、屋久島での採取分については、ナトリウムの測定を終えた。
屋久島海岸部と上部域、白山、および宮崎県幸島でニホンザルの新鮮な糞の採取を行い、アルドステロン濃度を測定した。アルドステロン濃度は、海水を常習的に摂取する幸島でのみ、他地域より有意に低かった。また、屋久島海岸部ではシカの糞試料採取も行った。
これらの予備的な結果を、3月に開催された日本生態学会大会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

屋久島と白山で当初予定していた通り、環境中のナトリウム利用可能性についての採取を進めることができた。ナトリウムに対しての野生個体の生理的反応については、ほぼ予測通りの結果を得ることができた。

今後の研究の推進方策

すでに得られた試料のナトリウム測定を行う。また、この研究開始以前から収集している屋久島のニホンザルとニホンジカの食物のナトリウム含有量の測定を行い、野生のニホンザル及びニホンジカの具体的なナトリウム摂取レベルを推定する。飼育ニホンザルおよびニホンジカについて、ナトリウム給餌実験を行い、ナトリウム摂取レベルの変化に対し、どのような生理的反応が見られるのかを明らかにする。愛知県、静岡県、岐阜県、石川県の広域で、森林のナトリウム利用可能性を調査するための生葉の採取を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Host selection of hematophagous leeches (Haemadipsa japonica): Implications for iDNA studies2019

    • 著者名/発表者名
      Hanya G, Morishima K, Koide T, Otani Y, Hongo S, Honda T, Okamura H, Higo Y, Hattori M, Kondo Y, Kurihara Y, Jin S, Otake A, Shiroisihi I, Takakuwa T, Yamamoto H, Suzuki H, Kajimura H, Hayakawa T, Suzuki-Hashido N, Nakano T
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 34 ページ: 842~855

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12059

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gut microbiota composition of Japanese macaques associates with extent of human encroachment2019

    • 著者名/発表者名
      Lee Wanyi、Hayakawa Takashi、Kiyono Mieko、Yamabata Naoto、Hanya Goro
    • 雑誌名

      American Journal of Primatology

      巻: 81 ページ: e23072

    • DOI

      10.1002/ajp.23072

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本の森林でのナトリウム利用可能性と植食動物の生理的反応2020

    • 著者名/発表者名
      半谷吾郎, 太田民久, 揚妻直樹, 大井徹, 木下こづえ, 加藤正吾, 北村俊平, 揚妻芳美, 近藤崇, 本田剛章, 田伏良幸, 鈴村崇文, HE Tianmeng, 高橋美香, LEENDERS Cliff, 澤田晶子
    • 学会等名
      第67回日本生態学会大会
  • [学会発表] 屋久島のニホンザルの腸内細菌の発酵能力: 上部域と海岸部の比較2019

    • 著者名/発表者名
      半谷吾郎, Tackmann Janko, 澤田晶子, Pokharel Sanjeeta Sharma , Valdevino Gisele de Castro Maciel, 大塚亮真, 黒木康太, 峠明杜, 馬渕諒真, Liu Jie, 畠山剛臣, 山崎美紗子, 山崎絵理, 伊津野彩子, Christian von Mering, 清水-稲継理恵, 早川卓志, 清水健太郎, 牛田一成
    • 学会等名
      第35回日本霊長類学会大会
  • [学会発表] ニホンザルにおける他群個体との距離に応じた行動変化:接近および回避について2019

    • 著者名/発表者名
      半沢真帆, 栗原洋介, 兼子明久, 夏目尊好, 愛洲星太郎, 伊藤毅, 本田剛章, 半谷吾郎
    • 学会等名
      第35回日本霊長類学会大会
  • [学会発表] Effects of Food Fracture Toughness on Chewing Efficiency in Yakushima Japanese Macaques2019

    • 著者名/発表者名
      Tianmeng He, Wanyi Lee, Goro Hanya
    • 学会等名
      第35回日本霊長類学会大会
  • [学会発表] 野生ニホンザルの腸内細菌の発酵能力の季節変化2019

    • 著者名/発表者名
      李婉儀, 何天萌, 半谷吾郎
    • 学会等名
      第35回日本霊長類学会大会
  • [備考] 半谷吾郎

    • URL

      https://www.pri.kyoto-u.ac.jp/shakai-seitai/ecolcons/hanya/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi