• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

「普通」の生態系での植物食動物のナトリウム獲得戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02508
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関京都大学

研究代表者

半谷 吾郎  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (40444492)

研究分担者 大井 徹  石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (10201964)
加藤 正吾  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20324288)
揚妻 直樹  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60285690)
太田 民久  富山大学, 学術研究部理学系, 助教 (60747591)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードナトリウム / ミネラル / 植食動物 / 海塩粒子 / ニホンザル / ニホンジカ / アルドステロン
研究成果の概要

(1)森林内ナトリウムの利用可能性、(2) 野生植食動物の食物のナトリウム含有量、(3)野生および飼育植食動物の、ナトリウム摂取レベルの変化に応じた、ナトリウム再吸収ホルモンであるアルドステロン濃度の変化について研究を進めた。海岸から数百メートルから7kmの範囲にある屋久島の海岸部と上部域では、海岸から20キロメートルほど離れた本土の森林よりも、生葉中のナトリウム濃度が高い傾向が見られた。野生個体の食物の中には、ほかよりもナトリウム濃度が高いものが存在した。海水を常習的に摂取する野生個体及び飼育個体で、アルドステロン濃度が低かった。

自由記述の分野

動物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の動物生態学では、蛋白質や炭水化物などのマクロ成分の役割にのみ着目する者が多く、ミクロ成分であナトリウムaの摂取という観点から採食生態を見直すことで、蛋白質などのマクロ成分だけでは見えなかった、動物の生存条件についての新たな側面を明らかにすることができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi