研究課題/領域番号 |
18H02509
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45040:生態学および環境学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 (2020-2021) 武蔵野美術大学 (2019) 東京大学 (2018) |
研究代表者 |
細 将貴 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (80557695)
|
研究分担者 |
山崎 曜 国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 助教 (40816021)
土松 隆志 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60740107)
山道 真人 長崎大学, 熱帯医学研究所, 客員准教授 (70734804)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 種分化 / ゲノム |
研究成果の概要 |
本研究は、適応と生殖隔離の両方に作用する「魔法形質」としてすぐれて単純な機構であるカタツムリの巻型の進化を、分子生態学的アプローチと数理生物学的アプローチによって深く追究することを目的とする。我々は、台湾南東部において実施した広域の細密サンプリングによって収集した約1500サンプルに対し、MIG-seq法によって膨大なシーケンスデータを取得した。また、31の代表的なサンプルに対してはリシーケンスデータを取得した。これらを特定の種のドラフトゲノムに対してマッピングをおこなって得た多数のSNPデータから、カタツムリの巻き方向を決定する遺伝子領域の特定を進めた。
|
自由記述の分野 |
進化生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
いま我々が目にしている豊かな生物多様性は、数限りなく繰り返されてきた種分化の産物です。ダーウィンが「謎のなかの謎」と評したこの種分化の機構を解き明かすことは、ゲノム時代となった現代においてもなお挑戦的な課題であり続けています。本研究課題では、その種分化の機構として最も単純なものの一つである「カタツムリにおける左右逆転」による種分化に注目しました。カタツムリでは、巻き方向を逆転させる1遺伝子の変異が種分化をもたらしうることがわかっていました。本研究において我々は、ゲノム解析により、台湾において左右逆転の進化を並行に引き起こしている遺伝子領域を絞り込み、この謎の解明に大きく近づくことができました。
|