• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

行動操作がもたらす相利共生維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02512
研究機関関西学院大学

研究代表者

北條 賢  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (70722122)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード相利共生 / 社会性昆虫 / 行動操作
研究実績の概要

相利共生は自然生態系において広く見られる一般的な現象であるが、生物種間の協力関係がどのように維持されているのか、そのメカニズムは不明な点が多い。申請者はこれまでにシジミチョウ-アリ相利共生系において報酬を与える側(シジミチョウ)による利己的な行動操作が行われていることを新たに発見してきた。本研究は相利共生関係の実態をパートナーによる行動操作という観点から捉え直すことを目的として、(A) アリの行動を操作する化学物質の化学的・機能的同定、(B) 行動操作に関わる遺伝子および神経回路の特定、(C) シジミチョウによる行動操作がアリの適応度に与える影響の3つの実験を行う。(A) シジミチョウの蜜をLC/MS/MSにより分析した結果、複数のペプチドが検出された。また蜜単品をアリに摂食させた結果、摂食7時間後にアリの歩行活動性が有意に低下することがわかった。来年度はペプチドの構造を推定するとともに、それらがアリの歩行活動性に与える影響を調べる予定である。(B) シジミチョウから蜜を摂食した経験アリや蜜の摂食を阻害した未報酬アリの脳を用いてトランスクリプトーム解析を行い、遺伝子のアノテーションを行った。次年度は分析サンプル数を増やし、発現量解析を進める。(C) アリコロニーを様々な栄養条件下で飼育した結果、炭水化物が少なくタンパク質が多い栄養条件下ではワーカーの生存率や次世代生産数が有意に低下することがわかった。次年度は各栄養条件下においてシジミチョウ幼虫を共生させ、シジミチョウがアリの適応度に与える影響を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

三つの実験計画を並行して効率よく進めることができ、それぞれ次年度に繋がる成果が得られた。

今後の研究の推進方策

初年度は目的達成に必要な予備データや基礎データを順調に得ることができた。次年度は初年度のデータを活かして、それぞれ目的達成のためのコアとなる実験を行う。特に(C)の実験は年間を通した飼育実験であるため入念な準備をもとに実験を開始するよう努めている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Markerless visual servo control of a servosphere for behavior observation of a variety of wandering animals2019

    • 著者名/発表者名
      Iwatani Yasushi、Ogawa Hiroto、Shidara Hisashi、Sakura Midori、Sato Takuya、Hojo Masaru K.、Honma Atsushi、Tsurui-Sato Kaori
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 33 ページ: 183~194

    • DOI

      10.1080/01691864.2019.1570334

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Putative Neural Network Within an Olfactory Sensory Unit for Nestmate and Non-nestmate Discrimination in the Japanese Carpenter Ant: The Ultra-structures and Mathematical Simulation2018

    • 著者名/発表者名
      Takeichi Yusuke、Uebi Tatsuya、Miyazaki Naoyuki、Murata Kazuyoshi、Yasuyama Kouji、Inoue Kanako、Suzaki Toshinobu、Kubo Hideo、Kajimura Naoko、Takano Jo、Omori Toshiaki、Yoshimura Ryoichi、Endo Yasuhisa、Hojo Masaru K.、Takaya Eichi、Kurihara Satoshi、Tatsuta Kenta、Ozaki Koichi、Ozaki Mamiko
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      巻: 12 ページ: 310

    • DOI

      10.3389/fncel.2018.00310

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 相利共生の維持メカニズム 学習を介した協力の意思決定とその搾取2019

    • 著者名/発表者名
      北條 賢
    • 学会等名
      ゲーム理論ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] 昆虫の社会学習が支える協力的な種間相互作用2019

    • 著者名/発表者名
      北條 賢
    • 学会等名
      第66回日本生態学会神戸大会
  • [学会発表] 栄養状態の変化がアミメアリコロニーの生産性に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      松本 恭士,下地 博之, 北條 賢
    • 学会等名
      第66回日本生態学会神戸大会
  • [学会発表] アリ-シジミチョウ共生系における利害の対立と駆け引き2018

    • 著者名/発表者名
      北條 賢
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会 日本共生学会ジョイントシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Appetitive learning and its exploitation in a lycaenid butterfly-ant mutualism2018

    • 著者名/発表者名
      Masaru K. Hojo
    • 学会等名
      International Union for the Study of Social Insects 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi