• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

行動操作がもたらす相利共生維持機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02512
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

北條 賢  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (70722122)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード相利共生 / 社会性昆虫 / 行動操作
研究成果の概要

利己的な行動操作による相利共生の維持機構を理解するために、シジミチョウとアリの相利共生系を用いて行動操作のメカニズムと共生がアリの利益(次世代生産数)に与える影響を調べた。シジミチョウの蜜にはアリの行動を操作する化学物質が含まれること、蜜は脳内ドーパミン経路やシグナル伝達に関わる遺伝子発現を低下させること、共生がアリに与える利益はアリの栄養状態に依存して変化するが、短期的な損得に関わらずアリはシジミチョウとの共生関係を維持することを見出した。

自由記述の分野

動物行動

研究成果の学術的意義や社会的意義

相利共生の維持機構を理解することは、生物間の協力的な関係がどのように進化し維持されているのかを理解することにつながり、学術的な意義がある。協力的な関係とその崩壊はヒトの社会にも広くみられることから、ヒトの社会組織にも適応できる知見を提供しうる点で社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi