研究課題/領域番号 |
18H02519
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
則内 まどか 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 客員研究員 (20571897)
|
研究分担者 |
菊池 吉晃 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (50134739)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 機能的磁気共鳴画像法 / 脳機能 / 養育環境 / 神経科学 / 内的ワーキングモデル |
研究実績の概要 |
幼児期に養育者との相互作用を通じて内在化される自己と他者に関するモデルは、その後の対人関係を築く基盤となり、友人やパートナーとの関係性、さらには将来自分自身の子どもと築く関係性に影響することが示されているが、神経科学的な解明は不十分である。本研究では、健常な前成人期の男女を対象に、自己および他者評価課題に対する脳活動を機能的磁気共鳴画像法(fMRI)で計測し、幼少期に形成された内的ワーキングモデルの個体差(自己/他者モデルの肯定/否定的な程度)や集団(男性/女性)間の共通/差異について検討する。さらに幼少期の養育環境(父親/母親の養育スタイル)との関連性を検討し、自己/他者モデルに関する脳機能を発達・神経科学的に解明する。当該年度は実験システムの構築を中心に以下の計画を実施した。 1.実験課題の決定:幼少期の被養育体験が成人期の対人機能および自己評価に及ぼす影響を的確に脳活動として示すための課題について、関連する先行研究を再調査し、議論を重ねた結果、自己、一般他者、父親、母親に対する反応を調査することとした。 2.実験刺激の作成:本研究の目的に沿った実験刺激として用いる用語を選定した。 3.個人特性の評価方法の決定:養育環境、内的ワーキングモデル、不安特性という個人特性の評価方法について、質問紙を決定した。 4.研究倫理委員会での審査:本研究は人を対象とし、個人情報を伴う資料を提供してもらうため、厚生労働省の研究倫理指針およびヘルシンキ宣言の指針に則る倫理的配慮に基づく対策と措置を万全に講じ、首都大学東京研究安全倫理委員会の承認を得た。 5.被験者のリクルート:健常で右手利きの20歳代前半の男女を対象とし、リクルートを行った。すべての対象者は、精神・神経疾患および意識消失を伴う頭部外傷の既往が無いことが確認され、インフォームド・コンセントが得られたものとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究協力者の協力も得られ、被験者のリクルートも順調に遂行している。 本研究課題の目的に沿った計画について議論を深める中で、実験課題について具体化させ、より明確な課題作成を行うことが可能となった。 以上より、本研究課題はおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
実験課題について、関連する先行研究を再調査し、議論を重ねた結果、幼少期の被養育体験が成人期の対人機能および自己評価に及ぼす影響を的確に脳活動として示すために、自己、一般他者、父親、母親に対する反応を調査することとした。 それに従い、解析方法の変更も生じるここになるため、さらに国内外での調査および議論を深め、的確な方法を決定し、推進する計画である。
|