• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

血液脳関門透過AAVベクターを用いたレット症候群の遺伝子治療とMeCP2機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02521
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関群馬大学

研究代表者

平井 宏和  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70291086)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード自閉症 / MeCP2 / AAV
研究成果の概要

自閉症やてんかんなどを特徴とするレット症候群とMeCP2重複症候群はMeCP2という遺伝子の変異によっておこる。MeCP2はニューロンとアストロサイトの両方で、脳の発達に重要な役割を果たす。本研究では成熟マウスにおいてニューロン、あるいはアストロサイトのどちらのMeCP2が脳機能に重要なのか調べた。成熟マウスのアストロサイト特異的なMeCP2過剰発現では異常は見られなかったが、ニューロン特異的な過剰発現では、社会行動に障害が生じることがわかった。また成熟マウスの小脳ニューロン特異的にMeCP2をノックアウトすることにも成功した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

MeCP2はニューロンとアストロサイトの両方で、脳の発達に重要な役割を果たすことが知られている。しかし、MeCP2は成熟後も脳で発現し続けるが、成熟脳における役割はほとんど明らかになっていない。本研究で、成熟マウスのニューロンにMeCP2を過剰発現させると他のマウスにあまり関心を示さなくなった。すなわち、ニューロンに発現するMeCP2は他者とコミュニケーションをとる社会行動に重要な役割を果たすことが示唆された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi