• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

上皮組織損傷をスイッチとして稼働する神経依存性の新たな創傷治癒メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02524
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

桐生 寿美子 (瀬尾寿美子)  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (70311529)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード組織修復 / 神経再生 / ペプチド / プロテアーゼ / 神経制御
研究成果の概要

神経損傷応答遺伝子探索の中から発見した分子DINE (Damage-induced neuronal endopeptidase) は、中枢・末梢神経系の様々な神経損傷に応答し発現誘導されるユニークな特徴を持つ。皮膚などの上皮組織損傷はそこに豊富に分布する知覚神経を同時に障害する。組織損傷をスイッチとして傷ついた神経で発現誘導されるDINEは、ペプチド切断を介して周囲の損傷微小環境を神経制御し組織修復を促すことが明らかになった。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経精神疾患や生活習慣病など多くの疾患研究から脳・神経と臓器とが密接に関係することが近年次第に明らかになりつつあるが、組織・臓器の修復がいかに神経によって制御されるのかそのメカニズムは不明である。神経損傷応答性を利用したDINEによる神経依存性創傷治癒機構は組織修復時に問題となる瘢痕形成を回避するための新たなメカニズムと考えられ、この分子を標的とした創薬や再生医療への発展が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi