• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

哺乳類中枢シナプス伝達・短期可塑性メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02530
研究機関同志社大学

研究代表者

坂場 武史  同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (80609511)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードシナプス
研究実績の概要

シナプス伝達・可塑性がシナプス前性のメカニズムによってどのように媒介されているかを明らかにすることを主要な研究目的として研究を進めている。本年度は、おもに苔状線維シナプス前終末を用いて、膜容量測定法と全反射蛍光顕微鏡を用いた研究をおこなった。(1)膜容量測定法を用い、Ca-伝達物質放出連関を測定した。シナプス小胞はいくつかの小胞プールの間を遷移するが、そのプールを分離した。また、細胞外からCaバッファを導入することにより、伝達物質放出、プール間の遷移速度、エンドサイトーシスのCa依存性について実測することが可能になった(論文準備中)。(2)全反射蛍光顕微鏡を用い、形質膜伝達物質放出部位付近のCaおよびシナプス小胞を50-100 nmの空間分解能で実測することが可能になった。この方法を用いて、Ca動態、シナプス小胞動態を測定した。また、シナプス小胞の動態がcAMPといったセカンドメッセンジャーによってどのような修飾を受けるかを調べ、詳細な解析をおこなった。

これ以外に、小脳、下丘のシナプス特性に関して以下の成果を得た。
(3)小脳プルキンエ細胞出力シナプスに関して、シナプス形成に細胞間マトリックスに関連するBral2が重要な役割を果たすことを電気生理学、遺伝学を用いて明らかにした(Edamatsu et al., 2018, J. Neurochem)。(4)下丘への入力シナプスに関して、その伝達特性を明らかにした(Kitagawa and Sakaba, in press)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

海馬苔状線維シナプスにおいて、膜容量測定法、全反射蛍光顕微鏡によるCa, シナプス小胞動態測定が日常的にできるようになっており、当初の予定よりも研究が進んでいると考えられるため。

今後の研究の推進方策

来年度に関しては、研究を進めるとともに、公刊可能なデータから速やかに論文投稿を進めることが重要である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Hapln4/Bral2 is a selective regulator for formation and transmission of GABAergic synapses between Purkinje and deep cerebellar nuclei neurons.2018

    • 著者名/発表者名
      Edamatsu M, Miyano R, Fujikawa A, Fujii F, Hori T, Sakaba T, Oohashi T.
    • 雑誌名

      J Neurochem

      巻: 147 ページ: 748-763

    • DOI

      10.1111/jnc.14571

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optimal dissection of a model circuit.2018

    • 著者名/発表者名
      Sakaba T
    • 雑誌名

      J Physiol

      巻: 596 ページ: 4807-4808.

    • DOI

      10.1113/JP276895

    • 査読あり
  • [学会発表] Biophysics of transmitter release at the mossy fiber synapse.2019

    • 著者名/発表者名
      Sakaba T
    • 学会等名
      BMI seminar, EPFL Lausanne, Swiss
    • 招待講演
  • [学会発表] Ca-secretion coupling at mammalian CNS2019

    • 著者名/発表者名
      Sakaba T
    • 学会等名
      FAOPS meeting, 神戸
    • 国際学会
  • [学会発表] Regulation of exocytosis by cAMP at hippocampal mossy fiber terminals.2018

    • 著者名/発表者名
      Sakaba T
    • 学会等名
      日本神経科学学会 神戸
  • [学会発表] Biophysics of Neurotransmitter Release at Central Synapses.2018

    • 著者名/発表者名
      Sakaba T
    • 学会等名
      n NIH Neuroscience seminar series,National Institute for Health, USA, Invited talk,
    • 招待講演
  • [備考] http://brainscience.doshisha.ac.jp/

  • [備考] NIH neuroscience seminar series (2018.12)

    • URL

      https://videocast.nih.gov/summary.asp?Live=28085&bhcp=1

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi