• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

シヌクレイノパチーの分子病態解明とオートファジー活性化による発症前治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02533
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分46020:神経形態学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

若林 孝一  弘前大学, 医学研究科, 教授 (50240768)

研究分担者 丹治 邦和  弘前大学, 医学研究科, 助教 (10271800)
三木 康生  弘前大学, 医学研究科, 助教 (30709142)
森 文秋  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (60200383)
今 智矢  弘前大学, 医学研究科, 助教 (00809709)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードシヌクレイン / オートファジー / シヌクレイノパチー / モデル動物 / レビー小体病 / パーキンソン病 / 多系統萎縮症
研究成果の概要

シヌクレイノパチーの剖検脳組織を用いた解析により、オートファジーの下流および上流の担当分子が蓄積していること、これらの分子は封入体にも局在していることを明らかにした。さらに、パーキンソン病におけるオートファジーの異常およびαシヌクレインの蓄積は患者の血液(単核球)にも認められ、その程度は臨床症状とも相関していた。そこで、生後の任意の時期(中年~老年期)にヒト型αシヌクレインをグリア細胞に過剰発現するノックインマウスを作製した。このMSAモデルマウスにトレハロースを経口および経鼻的に投与すると症状が改善した。このことは細胞内分解系の活性化が神経変性疾患の病態改善に有効であることを示す。

自由記述の分野

脳神経病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回開発したMSAモデルマウスを用いることにより、高齢発症のマウスを作成したり、病変の軽微な段階からの治療が可能となる。この「早期発見・早期治療」という方法論は中年~老年期に認められる神経変性疾患には極めて重要であり、発症前および発症早期から治療的介入を行うことで病態改善の効率が高まる。また、本研究で用いたトレハロースは天然二糖であり、安全で安価である。さらに、経鼻投与は非侵襲的で、嗅球を介して脳へ直接通じるルートである。そのため、暴露量も少なく、他臓器への影響が少ない。神経変性疾患の多くは「タンパク質蓄積病」であり、その進行を遅延・阻止する治療法の確立という点で社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi