• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

変性疾患における小脳・大脳神経細胞の脆弱性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18H02535
研究機関関西医科大学

研究代表者

六車 恵子  関西医科大学, 医学部, 教授 (30209978)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経変性疾患 / iPS細胞 / プルキンエ細胞 / 小脳 / 神経分化 / 細胞脆弱性
研究実績の概要

神経変性疾患では、細胞の脱落および細胞死が特定の神経細胞種において生じるが、変性に至る細胞種がどのように限定されるかについてその機序は不明である。本課題では「特定の神経細胞が生来有する脆弱性」と「罹患時における脳内環境の破綻状態」の組合せが、病型ごとに細胞特異的な変性をもたらす要因であるという仮説を立てこれを検証する。神経変性疾患特異的iPS細胞を活用し、「疾患の責任細胞」と「通常なら病態では一次変性しない神経細胞」に分化誘導し、培養環境を脳内環境に見立て、細胞の表現型を解析する。具体的には、遺伝性脊髄小脳変性症のうち小脳細胞に限局して変性が認められる「純粋小脳型」と、小脳以外の多領域・多細胞種にまで変性が認められる「多系統型」の病態を示す患者それぞれに由来する作製済みのiPS細胞から、小脳プルキンエ細胞と大脳神経細胞を分化誘導し、形態学的・組織学的な表現型解析を行った。脳内環境破綻のモデル化については、培地に含まれる成長因子の除去、pH変動、培養基質の修飾など培養環境への介入を検討した。小脳神経細胞および大脳神経細胞に特異的に発現する抗体を用い、免疫組織学的に解析後、樹状突起の伸展(総突起長、分岐数、面積など)、軸索長、細胞体面積、細胞数、細胞死関連マーカーの発現等を指標に画像解析を行った。その結果、1. 同じ細胞種であっても病型によって脆弱性が異なること、2.同じ病型であっても細胞種によって脆弱性の程度が異なる結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本課題において用いる疾患特異的iPS細胞および分化誘導法は既に取得済みであったため、研究が滞ることなく遂行できている。また仮説の根拠となった予備的検証結果について、本年度の検討により再現性がとれているため、概ね順調に伸展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

培養環境への負荷を限定し、病型または細胞脆弱性による神経細胞の分類を試みる。表現型の評価法として、形態学的解析に加え、遺伝子発現解析に実施することで、変性が細胞特異的に生じる機序の解明につなげる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Self-organizing cortex generated from human iPSCs with combination of FGF2 and ambient oxygen2018

    • 著者名/発表者名
      Eguchi Noriomi、Sora Ichiro、Muguruma Keiko
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 498 ページ: 729~735

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.bbrc.2018.03.049

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多能性幹細胞からの試験管内神経分化2018

    • 著者名/発表者名
      六車恵子
    • 学会等名
      理研BRCセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] in vitro models of cerebellar development and spinocerebellar degeneration utilizing human iPSCs.2018

    • 著者名/発表者名
      Keiko Muguruma
    • 学会等名
      The 75th Fujihara Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Investigation of ontogenesis and pathogenesis with self-organized brain structure from iPS cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Keiko Muguruma
    • 学会等名
      The 18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology (WCP2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Self-organizing cortex generated from human iPSCs with combination of FGF2 and ambient oxygen2018

    • 著者名/発表者名
      Eguchi N, Sora I, Muguruma K
    • 学会等名
      WFSBP Asia Pacific Regional Congress of Biological Psychiatry
    • 国際学会
  • [学会発表] Self-organizing cortex generated from human iPSCs with combination of FGF2 and ambient oxygen2018

    • 著者名/発表者名
      Eguchi N, Sora I, Muguruma K
    • 学会等名
      第40回日本生物学的精神医学会 第61回日本神経化学会大会合同年会
  • [図書] 決定版 オルガノイド実験スタンダード「II-7. 小脳オルガノイドの作製とプルキンエ細胞への誘導, 」2019

    • 著者名/発表者名
      六車恵子,(編集)佐藤俊朗、武部貴則、永樂元次
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-2239-9
  • [図書] 難病と在宅ケア, iPS細胞を活用した脊髄小脳変性症研究の現状2018

    • 著者名/発表者名
      六車恵子
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      日本プランニングセンター

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi