研究課題/領域番号 |
18H02540
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
笹岡 俊邦 新潟大学, 脳研究所, 教授 (50222005)
|
研究分担者 |
南部 篤 生理学研究所, システム脳科学研究領域, 教授 (80180553)
知見 聡美 生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (30396262)
木津川 尚史 立命館大学, 生命科学部, 教授 (10311193)
崎村 建司 新潟大学, 脳研究所, フェロー (40162325)
田井中 一貴 新潟大学, 脳研究所, 教授 (80506113)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ドーパミン受容体 / 大脳基底核回路 / 運動制御 / 学習記憶 / 全脳透明化 / パーキンソン病 / 報酬学習/忌避学習 / 画像解析 |
研究実績の概要 |
1)D1ドーパミン受容体(D1R)ノックダウン(KD)マウスを用いて、D1R欠損状態では、電気ショックによる嫌悪記憶形成が低下し、大脳皮質においてArc発現が低下することを報告した(Saito et al. 2020)。電気ショックによりドーパミン(DA)作動性神経投射先(海馬、線条体、扁桃体)でc-Fosの発現が見られ、DA情報伝達がストレス応答に関与する仕組みの解析を進めている。 2)D1RKDマウスやD1R阻害剤を線条体に投与したマウスでは、ホイール型走行装置での走行速度が低下することを報告した(Nakamura et al. 2020)。走行時にDAによる線条体神経活動制御の可能性があり、走行中の肢の動きの解析から、走行時に、左右肢の位相差、周期を基調とした協調制御が行われていることを見出した。 3)D2ドーパミン受容体(D2R)を高発現するD2RKDマウス作製の目的で、 (a)D2R発現依存的にtTAをタンデムに複数個導入したD2R-multi-tTAマウスの作製を進め、(b)Cre-loxP組換えにてtTAを発現するマウスとD2R-iCreマウスを用いてD2R発現細胞でtTAを高発現するマウスとtTA依存的にD2Rを発現するマウスの複合マウスが得られたので発現解析を進めている。 4)パーキンソン病症状の神経メカニズムと、大脳基底核を介した情報処理におけるNMDA受容体の役割の解明のため、間接路神経特異的に活性化NMDA受容体を発現する変異マウスを作製した。DA神経細胞の投射先の線条体の間接路にD2Rが発現するので、その投射先の淡蒼球外節の神経活動を記録したところ、大脳皮質運動野の電気刺激に対する応答の変化を見出した。自発運動量に変化はないが、恐怖条件付けの行動テストで学習-記憶の成績が低下していた。今後、NMDA受容体活性化の行動変化への関与について検討する。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|