• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

中枢聴覚回路の周波数域依存的な機能分化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02541
研究機関名古屋大学

研究代表者

久場 博司  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362469)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード聴覚 / 神経回路 / 神経活動
研究実績の概要

音の時間情報を幅広い周波数域で正確に処理することは、聴覚の機能発現に不可欠である。ニワトリ脳幹の蝸牛神経核では、興奮性シナプス入力の数やサイズ、イオンチャネルの発現が神経核内で周波数域毎に異なり、このことにより各周波数域での正確な時間情報処理が可能になる。この機能分化には聴覚入力が関わると考えられるが、そのしくみは明らかでない。従って、本研究では上記神経核での周波数域依存的な機能分化の詳細と形成過程、さらにその分子機構を明らかにすることを目的としている。
蝸牛神経核を含む切片培養標本において高K液刺激を行うと、細胞内Ca濃度は全周波数域の細胞で同様に上昇するにも関わらず、電位依存性Kチャネルの発現増加は高音域の細胞でのみ生じる。これらの知見は、Kチャネル発現制御の細胞内Ca濃度依存性が細胞毎に異なり、このことが周波数域に応じた聴覚入力依存的なKチャネル発現の違いに関わる可能性を示唆する。従って、この高音域の細胞でのKチャネルの発現増加に対する種々の阻害薬の効果を検討した結果、アデニル酸シクラーゼの阻害剤(DDA、SQ22536)で阻害されることを見出した。さらに、このKチャネルの発現増加はアデニル酸シクラーゼの活性化剤(FSK)、膜透過型cAMP誘導体(8-br-cAMP、DB-cAMP)及びホスホジエステラーゼの阻害剤(IBMX)により再現された。これらの結果は、このKチャネルの発現増加には細胞内cAMPの上昇が関わることを示している。一方、FSK、8-br-cAMP、IBMXのいずれも低音域の細胞でのKチャネル発現に影響しなかったことから、周波数域に応じた細胞内Ca濃度依存性の違いはcAMPよりも下流のシグナル経路の違いによると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Structural and functional refinement of the axon initial segment in avian cochlear nucleus during development2020

    • 著者名/発表者名
      Nargis Akter, Ryota Fukaya, Ryota Adachi, Hiroshi Kawabe, Hiroshi Kuba
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 40 ページ: 6709-6721

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.3068-19.2020

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Dendritic synapse geometry optimizes binaural computation in sound localization circuit2021

    • 著者名/発表者名
      Kuba H
    • 学会等名
      第98回日本生理学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi