• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

認知学習と精神疾患における大脳基底核神経回路機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18H02542
研究機関大阪大学

研究代表者

疋田 貴俊  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (70421378)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード側坐核 / 腹側淡蒼球 / 認知学習
研究実績の概要

本課題は多くの精神神経疾患でみられる認知行動障害の神経基盤の解明を目的としている。そこでタッチスクリーン認知学習測定装置を用いて、タッチスクリーンに表示されるキュー(CS)と報酬を関連づけさせるパブロフ型条件付け認知学習課題を行った。野生型マウスに対して、報酬と関連づけさせるキュー(CS+)と無報酬と関連づけさせるキュー(CS-)をランダムに提示すると、セッションを繰り返す毎にCS+へのアプローチ行動(sign-tracking)が増加した。一方、キューに接近することなく報酬に向かう行動(goal-tracking)は減少した。これらの結果は、タッチスクリーンによる認知学習課題によって、マウスにタッチスクリーンに表示される報酬と関連づけたキューに対するパブロフ型条件付け認知学習が成立していることを示している。このパブロフ型条件付け認知学習の神経回路機構を調べるために、側坐核、背側線条体内側部、背側線条体外側部のそれぞれに、大脳基底核神経回路の直接路あるいは間接路に特異的な可逆的神経伝達法を適用した。側坐核の直接路を遮断すると、sign-trackingの増加およびgoal-trackingの減少がみられなくなった。それに対して側坐核の間接路遮断の影響は見られなかった。また、背側線条体内側部あるいは背側線条体外側部における直接路あるいは間接路の遮断の影響はなかった。これらの結果から、パブロフ型条件付け認知学習に側坐核の直接路が特異的に関与することが示された。
次に、側坐核の下流の神経核である腹側淡蒼球について神経回路機構を調べた。DREADD法による刺激あるいは可逆的神経伝達阻止法による神経伝達遮断を行なったが、パブロフ型条件付け認知学習に影響を与えなかった。一方、DREADD法による腹側淡蒼球の神経細胞刺激により忌避学習が障害された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

認知学習、特にパブロフ型条件付け認知学習と忌避学習における大脳基底核神経回路機構の一部を明らかにすることができ、論文発表を行うことができた。

今後の研究の推進方策

精神神経疾患モデルマウスのパブロフ型条件付け認知学習と忌避学習を調べる。これによって、大脳基底核のどの神経回路に異常があるかが推定できる。認知学習行動下での同定した神経回路の神経活動イメージングをin vivo顕微鏡あるいはファイバーフォトメトリーによって行う。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件)

  • [国際共同研究] トロント大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      トロント大学
  • [国際共同研究] ジョンズホプキンス大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ジョンズホプキンス大学
  • [雑誌論文] miR-124 dosage regulates prefrontal cortex function by dopaminergic modulation2019

    • 著者名/発表者名
      Kozuka Takashi、Omori Yoshihiro、Watanabe Satoshi、Tarusawa Etsuko、Yamamoto Haruka、Chaya Taro、Furuhashi Mayu、Morita Makiko、Sato Tetsuya、Hirose Shinichi、Ohkawa Yasuyuki、Yoshimura Yumiko、Hikida Takatoshi、Furukawa Takahisa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 3445

    • DOI

      10.1038/s41598-019-38910-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preproenkephalin-expressing ventral pallidal neurons control inhibitory avoidance learning2019

    • 著者名/発表者名
      Macpherson Tom、Mizoguchi Hiroyuki、Yamanaka Akihiro、Hikida Takatoshi
    • 雑誌名

      Neurochemistry International

      巻: 126 ページ: 11~18

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2019.02.011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Opposing Roles of Dopamine Receptor D1- and D2-Expressing Neurons in the Anteromedial Olfactory Tubercle in Acquisition of Place Preference in Mice2019

    • 著者名/発表者名
      Murata Koshi、Kinoshita Tomoki、Fukazawa Yugo、Kobayashi Kenta、Yamanaka Akihiro、Hikida Takatoshi、Manabe Hiroyuki、Yamaguchi Masahiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Behavioral Neuroscience

      巻: 13 ページ: 50

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2019.00050

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Methylphenidate and Guanfacine Ameliorate ADHD-Like Phenotypes in <b><i>Fez1</i></b>-Deficient Mice2018

    • 著者名/発表者名
      Sumitomo Akiko、Saka Ayumi、Ueta Keisho、Horike Kouta、Hirai Kazuko、Gamo Nao、Hikida Takatoshi、Nakayama Keiichi、Sawa Akira、Sakurai Takeshi、Tomoda Toshifumi
    • 雑誌名

      Molecular Neuropsychiatry

      巻: 3 ページ: 223~233

    • DOI

      10.1159/000488081

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nucleus Accumbens Dopamine D1-Receptor-Expressing Neurons Control the Acquisition of Sign-Tracking to Conditioned Cues in Mice2018

    • 著者名/発表者名
      Macpherson Tom、Hikida Takatoshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 12 ページ: 418

    • DOI

      10.3389/fnins.2018.00418

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Repeated social defeat stress impairs attentional set shifting irrespective of social avoidance and increases female preference associated with heightened anxiety2018

    • 著者名/発表者名
      Higashida Shu、Nagai Hirotaka、Nakayama Kazuki、Shinohara Ryota、Taniguchi Masayuki、Nagai Midori、Hikida Takatoshi、Yawata Satoshi、Ago Yukio、Kitaoka Shiho、Narumiya Shuh、Furuyashiki Tomoyuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 10454

    • DOI

      10.1038/s41598-018-28803-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ulk2 controls cortical excitatory-inhibitory balance via autophagic regulation of p62 and GABAA receptor trafficking in pyramidal neurons2018

    • 著者名/発表者名
      Sumitomo Akiko、Yukitake Hiroshi、Hirai Kazuko、Horike Kouta、Ueta Keisho、Chung Youjin、Warabi Eiji、Yanagawa Toru、Kitaoka Shiho、Furuyashiki Tomoyuki、Narumiya Shuh、Hirano Tomoo、Niwa Minae、Sibille Etienne、Hikida Takatoshi、Sakurai Takeshi、Ishizuka Koko、Sawa Akira、Tomoda Toshifumi
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics

      巻: 27 ページ: 3165~3176

    • DOI

      10.1093/hmg/ddy219

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Homeostatic regulation of basal ganglia circuit for flexible behavior2018

    • 著者名/発表者名
      Hikida Takatoshi
    • 雑誌名

      Folia Pharmacologica Japonica

      巻: 152 ページ: 295~298

    • DOI

      10.1254/fpj.152.295

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 腹側淡蒼球の役割と回路機構の解析2018

    • 著者名/発表者名
      疋田貴俊
    • 学会等名
      第11回脳表現型の分子メカニズム研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Distinct roles of the direct and indirect striatal pathways in cognitive learning2018

    • 著者名/発表者名
      疋田貴俊
    • 学会等名
      第243回つくばブレインサイエンス・セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛋白質研究所での生物学的精神医学研究2018

    • 著者名/発表者名
      疋田貴俊
    • 学会等名
      第40回日本生物学的精神医学会 第61回日本神経化学会大会 合同年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大脳基底核における認知学習と精神疾患の制御機構2018

    • 著者名/発表者名
      疋田貴俊
    • 学会等名
      第40回日本生物学的精神医学会 第61回日本神経化学会大会 合同年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大脳基底核から情動の神経回路機構とその破綻を考える2018

    • 著者名/発表者名
      疋田貴俊
    • 学会等名
      平成30年度生理学研究所研究会「情動の神経回路機構とその破綻」
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習と意志決定における大脳基底核神経回路機構2018

    • 著者名/発表者名
      疋田貴俊
    • 学会等名
      京阪・神経内科セミナー2018
    • 招待講演
  • [学会発表] Enkephalin-Expressing Ventral Pallidal Neurons Control Aversive Learning.2018

    • 著者名/発表者名
      Hikida T, Macpherson T, Mizoguchi H, Yamanaka A.
    • 学会等名
      57th Annual Meeting of the American College of Neuropsychopharmacology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi