研究課題
細胞内には、多数の生体物質が存在し、その細胞内物質の種類や量で、機能が調整されている。粒子径100nm程度の細胞外小胞は、細胞間の情報伝達を担っている。また血液などの体液中に存在する疾患細胞由来の細胞外小胞を分析することで、病気の早期診断が可能になると期待されている。あるいは、細胞外小胞に薬物を封入することで、新しい効率的な薬物キャリアーとしての利用が考えられている。実際に、医療現場では、既に薬物を内包し100nm程度の粒子が、標的部位に選択的に薬物を送達する医薬品(ナノメディシン)として利用されている。しかし、これらの100nm程度の粒子を簡便に効率的に分離定量する手法は報告されておらず、ナノ粒子間のばらつきが大きかった。令和元年度は、直径4.2 mm、高さ1.5 mmの円筒構造を有するカチオン修飾シリカモノリス体を用いた簡便なナノ粒子の精製法を開発した。より多くの試料から、簡便に大量なナノ粒子を精製するために、令和2年度はカチオン修飾粒子を利用した手法の開発を試みた。検討では、細胞培養培地から得られた 細胞外小胞の精製のために、4 つの異なる市販のカチオン性粒子 (ジエチルアミノプロピルまたはトリメチルアミノプロピル基で修飾された 2 つのシリカ粒子、およびジエチルアミノプロピルまたはトリメチルアミノプロピル基で修飾された 2 つのアガロース粒子) を使用した。 すべてのカチオン性粒子が 細胞外小胞を捕捉した。 捕捉された 細胞外小胞の溶出に必要な NaCl濃度は、カチオン粒子によって異なった。 細胞外小胞は、ジエチルアミノプロピル基で修飾されたシリカ粒子によって最も効率的に捕捉され、200 mM NaCl を溶出液として使用してこれらの粒子から溶出された。
2: おおむね順調に進展している
大量な溶液に存在するナノ粒子や細胞外小胞の精製法を開発した。今後は、本手法を用いて研究を行う。
目標の達成を目指して研究を行う。
すべて 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)
Journal of Chromatography A
巻: 1664 ページ: 462802~462802
10.1016/j.chroma.2021.462802
Analytical and Bioanalytical Chemistry
巻: 413 ページ: 2523~2528
10.1007/s00216-021-03207-9
https://www.showa-u.ac.jp/education/pharm/major/bachem.html