• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

体内浸透圧環境の働く場と応答機構の解析によるosmo-physiologyの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02569
研究機関東京大学

研究代表者

名黒 功  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (80401222)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードOsmo-physiology / 浸透圧 / ASK3 / NFAT5 / 細胞代謝
研究実績の概要

ASK3プロモーター下流で蛍光タンパクを発現するマウスについて透明化技術を応用して解析を行った結果から、脈絡叢のASK3発現に着目して、脈絡叢細胞の細胞株や単離脈絡叢におけるASK3の浸透圧応答とその下流分子の挙動について解析を行った。また、脾臓で観察された蛍光に着目して、蛍光を持つ細胞の種類の特定を行ったところ、特定の分子を発現するマクロファージの一部にASK3が発現することが示唆された。この知見は急性臓器炎症モデルで観察されるASK3欠損の影響を説明する要因の一つになる可能性がある。
siRNAスクリーニングの結果で得られたNFAT5の制御分子のうち、昨年度NFAT5依存的な遺伝子発現への影響が確かめられた分子について、NFAT5制御のメカニズムの解析を進めた結果、この分子の欠損によりNFAT5の誘導遺伝子プロモーターへのリクルートが低下することが明らかになった。また、マイクロアレイ解析の結果、NFAT5制御遺伝子のうち一定割合のものが発見した制御分子に影響を受けることが確かめられた。また、この分子がマウスから単離した腹腔マクロファージにおいても培養細胞と同様の挙動を示すことが明らかになった。
昨年度見出した高浸透圧ストレス依存的に細胞内で増加する脂質関連分子については、ミトコンドリアにおける脂質代謝の変化と関連することを示唆する結果を得た。また、脂質代謝ではなく、糖代謝に関しても浸透圧依存的に変化することを見出し、浸透圧ストレスと包括的な代謝変化との関連の解析を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画に記載していた以下の(I)-(III)の全ての項目に関して、当初の計画どおりの研究を実施し、研究の進展に有用な情報が得られたため。
(I)浸透圧ストレス応答性キナーゼASK3の機能する場と役割の解析:ASK3プロモーター下流で蛍光タンパクを発現するマウスの臓器における蛍光シグナルを発する細胞のキャラクタライズを進め、具体的な細胞の種類とその中でASK3が担うシグナル伝達経路を明らかにしつつある。これらの結果をもとに、それぞれのASK3発現細胞でのASK3の役割について解析を進める。
(II)高浸透圧によるNFAT5制御の分子機構解析:昨年度NFAT5の高浸透圧依存的な遺伝子誘導に対する影響を確かめたゲノムワイドsiRNAスクリーニング候補分子について、具体的な作用メカニズムとして誘導対象遺伝子上へのNFAT5のリクルートの制御であるという分子機構を見出した。さらに、NFAT5依存性に誘導される遺伝子の中でもこの制御因子に影響を受けないものは、プロモーター上へのNFAT5のリクルートもこの制御因子の有無で影響を受けないことがわかり、妥当性のある分子機構と考えられる。この制御分子は培養細胞の実験系で見出した制御分子であったが、マウス腹腔マクロファージにおいても類似の挙動を示す結果を得ており、実際の免疫細胞でこのメカニズムが機能する可能性について今後研究を進める。
(III)浸透圧ストレスで変化する脂質の解析:高浸透圧ストレス依存的に細胞内で増加する脂質関連分子とミトコンドリアの機能の関連が明らかになり、さらに糖代謝についても浸透圧ストレスが影響を与えることが明らかになった。この知見は、浸透圧環境が想像以上に細胞代謝に大きな影響を与えることを示唆しており、今後immunometabolismとの関連を検討する上でも非常に有用な知見である。

今後の研究の推進方策

当初の計画に沿って以下の(I)-(III)の3つの視点から浸透圧ストレス応答の分子基盤の解明を進める。
(I)浸透圧ストレス応答性キナーゼASK3の機能する場と役割の解析:これまでの研究でASK3が脳の脈絡叢上皮細胞と脾臓の特殊なマクロファージに発現することが示唆されたため、これらの細胞の機能に着目した解析を進める。脈絡叢については、WTとASK3ノックアウトマウスから単離した脈絡叢のトランスクリプトーム解析を行う。マクロファージについては、当該細胞の浸透圧刺激に対する応答性についてASK3欠損の影響を解析すると共に、ASK3ノックアウトマウスで観察される急性臓器炎症に対する耐性の一因になるか検討を進める。
(II)高浸透圧によるNFAT5制御の分子機構解析:本研究で同定したNFAT5の制御因子の一つは、NFAT5の誘導対象遺伝子のプロモータへのリクルートを制御することを見出したため、この一般性について検証を進める。具体的には、NFAT5やこの制御分子の欠損における高浸透圧依存的なトランスクリプトーム変化から、NFAT5依存的誘導遺伝子のうちの一部のみがこの制御分子にも制御されていることがわかったため、各誘導遺伝子に対する制御の有無とプロモータ上でのNFAT5と制御分子の相互作用の相関関係について解析する。さらに、腹腔マクロファージなど、内在性の免疫細胞の浸透圧応答において、この制御分子の機能の解析も進める。
(III)浸透圧ストレスで変化する脂質の解析:これまでの研究により高浸透圧ストレス時に脂質代謝と糖代謝が変化する知見を得たため、包括的な細胞代謝の変化をメタボローム解析で明らかにする。その結果から浸透圧刺激が細胞代謝をどのような分子機構で変化させるかについて明らかにし、免疫細胞の浸透圧環境依存的なリモデリングにおける細胞代謝変化の影響を解析する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of California Berkeley(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California Berkeley
  • [雑誌論文] ASK1 promotes uterine inflammation leading to pathological preterm birth2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa, M., Iriyama, T., Suzuki, K., Sayama, S., Tsuruga, T., Kumasawa, K., Nagamatsu, T., Homma, K., Naguro, I., Osuga, Y., Ichijo, H. and Fujii, T.
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 10 ページ: 1887

    • DOI

      10.1038/s41598-020-58653-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genome-wide siRNA screening reveals that DCAF4-mediated ubiquitination of optineurin stimulates autophagic degradation of Cu/Zn superoxide dismutase2020

    • 著者名/発表者名
      Homma, K., Takahashi, H., Tsuburaya, N., Naguro, I., Fujisawa, T. and Ichijo, H.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 295 ページ: 3148-3158

    • DOI

      10.1074/jbc.RA119.010239

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In situ single-cell western blot on adherent cell culture2019

    • 著者名/発表者名
      Zhang, Y., Naguro, I. and Herr, A.
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed. Engl.

      巻: 58 ページ: 13929-13934

    • DOI

      10.1002/anie.201906920

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Iron homeostasis and iron-regulated ROS in cell death, senescence and human diseases2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, T., Naguro, I. and Ichijo, H.
    • 雑誌名

      Biochim. Biophys. Acta. Gen. Subj.

      巻: 1863 ページ: S0304-4165

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2019.06.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Staphylococcus aureus aggregation in the plasma fraction of silkworm hemolymph2019

    • 著者名/発表者名
      Ryuno, H., Nigo, F., Naguro, I., Sekimizu, K., and Kaito, C.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 14 ページ: e0217517

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0217517

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] NFAT5の高浸透圧応答性を促進するHes1の同定2019

    • 著者名/発表者名
      名黒功、立野浩輝、一條秀憲
    • 学会等名
      第19回日本蛋白質科学会年会、第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会
  • [学会発表] 哺乳類細胞における浸透圧ストレスシグナリングの解明とその役割2019

    • 著者名/発表者名
      名黒功、一條秀憲
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
  • [学会発表] 相分離が高浸透圧ストレス下でのPP6によるASK3不活性化を制御する2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊謙吾、名黒功、一條秀憲
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
  • [学会発表] 高浸透圧環境におけるストレス応答および免疫応答に対する新規NFAT5制御分子HES1の機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      立野浩輝、名黒功、一條秀憲
    • 学会等名
      第14回日本臨床ストレス応答学会大会
  • [学会発表] 高浸透圧環境におけるストレス応答および免疫応答に対する新規NFAT5制御分子HES1の機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      立野浩輝、名黒功、一條秀憲
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] アセトアミノフェン誘導性肝障害 (AILF) におけるストレス応答キナーゼASK3の機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      関口雅子、名黒功、一條秀憲
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 高浸透圧ストレスは細胞のミトコンドリア呼吸に関わる代謝を変化させる2019

    • 著者名/発表者名
      生澤孟志、名黒功、池田和貴、有田誠、一條秀憲
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Analysis of HES1 as a Novel Regulator of NFAT5 under Hyper-Osmotic Stress2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ryuno, Isao Naguro, Hidenori Ichijo
    • 学会等名
      FASEB Science Research Conference (The Molecular Mechanisms of Immune Cell Development and Function Conference)
    • 国際学会
  • [備考] 東京大学 大学院薬学系研究科 細胞情報学教室

    • URL

      http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~toxicol/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi