研究課題/領域番号 |
18H02580
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47040:薬理学関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
五嶋 良郎 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (00153750)
|
研究分担者 |
増川 太輝 横浜市立大学, 医学部, 助教 (10711898)
小池 正人 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80347210)
新井 信隆 公益財団法人東京都医学総合研究所, 病院等連携研究センター, 参事研究員 (10167984)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | L-ドーパ / 受容体 / GPR143 / トランスポーター / ドパミン作動性神経伝達 |
研究成果の概要 |
生体内活性物質を見出し、その役割を明らかにすることは重要な課題の一つである。私たちは、神経伝達物質ドパミンの前駆体であるL-ドーパが、それ自体で生理活性を持ち、伝達物質としての役割を持つことを支持する知見を集積してきた。本研究で、以下の知見を得た。1)L-ドーパの細胞内への再取り込みに関わる分子の候補として、Slc7A9とSlc3A1が脳内で発現しており、これらがL-ドーパの取り込みに関わる可能性があること 2)L-ドーパ受容体GPR143が、ドパミンの作用を調節する機能を持つこと 3)GPR143が、パーキンソン病の患者剖検脳に発現し、その病態に関わるレビー小体に集積すること等である。
|
自由記述の分野 |
薬理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
パーキンソン病の特効薬であるL-ドーパは、それ自体では活性がなく、その薬効は、生体内でドパミンに変換して生ずると考えられている。私たちは、それに加えて、L-ドーパ自体にもドパミンとは異なる作用があることを示してきた。私たちはこの研究で、L-ドーパを細胞内に取り込む作用を持つトランスポーター候補分子が存在すること、L-ドーパ受容体であるGPR143がドパミンの作用に関与すること、L-ドーパとGPR143がパーキンソン病の病態に関わる可能性を示した。
|