• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ドーパ性神経伝達機構とそれに関わるトランスポーター分子の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02580
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

五嶋 良郎  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (00153750)

研究分担者 増川 太輝  横浜市立大学, 医学部, 助教 (10711898)
小池 正人  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80347210)
新井 信隆  公益財団法人東京都医学総合研究所, 病院等連携研究センター, 参事研究員 (10167984)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードL-ドーパ / 受容体 / GPR143 / トランスポーター / ドパミン作動性神経伝達
研究成果の概要

生体内活性物質を見出し、その役割を明らかにすることは重要な課題の一つである。私たちは、神経伝達物質ドパミンの前駆体であるL-ドーパが、それ自体で生理活性を持ち、伝達物質としての役割を持つことを支持する知見を集積してきた。本研究で、以下の知見を得た。1)L-ドーパの細胞内への再取り込みに関わる分子の候補として、Slc7A9とSlc3A1が脳内で発現しており、これらがL-ドーパの取り込みに関わる可能性があること 2)L-ドーパ受容体GPR143が、ドパミンの作用を調節する機能を持つこと 3)GPR143が、パーキンソン病の患者剖検脳に発現し、その病態に関わるレビー小体に集積すること等である。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

パーキンソン病の特効薬であるL-ドーパは、それ自体では活性がなく、その薬効は、生体内でドパミンに変換して生ずると考えられている。私たちは、それに加えて、L-ドーパ自体にもドパミンとは異なる作用があることを示してきた。私たちはこの研究で、L-ドーパを細胞内に取り込む作用を持つトランスポーター候補分子が存在すること、L-ドーパ受容体であるGPR143がドパミンの作用に関与すること、L-ドーパとGPR143がパーキンソン病の病態に関わる可能性を示した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi