• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

タンパク質恒常性維持機構の変容に着目した神経変性疾患の診断治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02585
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関近畿大学 (2019-2021)
大阪大学 (2018)

研究代表者

武内 敏秀  近畿大学, ライフサイエンス研究所, 講師 (70600120)

研究分担者 皆川 栄子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 モデル動物開発研究部, 客員研究員 (20726252)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経変性疾患 / エクソソーム / プロテオスターシス
研究成果の概要

多くの神経変性疾患は、タンパク質の凝集・蓄積が原因となって発症する。以前、著者らは分子シャペロンのエクソソーム分泌・伝播を介した新しい生体内防御機構の存在を明らかにし、その活性化による細胞非自律的な神経変性抑制効果を報告した。そこで本研究では、エクソソームを介した生体内防御機構に着目し、その分子機序解明と神経変性疾患における変容解析を行った。その結果、シャペロン分泌を制御する細胞内因子を同定した。また、神経変性疾患で変動するエクソソーム分子を同定した。以上から、エクソソームを介した生体防御機構の一端が解明されるとともに、神経変性疾患の診断バイオマーカー候補分子が得られた。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、エクソソームを介した細胞非自律的プロテオスターシス維持機構の分子機序の一端が明らかとなった。また、神経変性疾患におけるエクソソーム分泌の変容が明らかとなり、病態機序との関連が示唆された。さらに、ポリグルタミン病における血液エクソソームタンパク質の変容が網羅的に明らかとなり、神経変性疾患の病態診断バイオマーカー候補分子が同定された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi