• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

血液脳関門のマクロトランスポートソーム解明と脳関門透過・標的キャリアへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 18H02590
研究機関熊本大学

研究代表者

大槻 純男  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (60323036)

研究分担者 伊藤 慎悟  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 准教授 (20466535)
増田 豪  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 助教 (70383940)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳関門 / 脳毛細血管 / 膜タンパク質 / 輸送 / プロテオミクス / 内在化
研究実績の概要

本研究は、脳関門における中・高分子輸送システム群(マクロトランスポートソーム)の分子的全容を明らかにし、「中枢・末梢連関情報インターフェース」としての脳関門機能を明らかにすることを目的とする。さらに、脳関門マクロトランスポートソーム情報を活用し、脳関門を標的、透過するDDSキャリア開発を行う。2019年度は、脳関門モデル細胞の脳関門マクロトランスポートソームの解明のため、前年度取得したヒト脳毛細血管内皮細胞株及び比較対象のヒト臍帯静脈内皮細胞の細胞表面タンパク質や内在化タンパク質画分のプロテオームデータから内在化選択クライテリアを構築した。さらに、高効率・高純度に脳毛細血管を脳から単離する技術を構築した。本技術によって単離したマウス脳毛細血管のプロテオームを決定した。これらの情報および構築したクライテリアを用いて内在化膜タンパク質を抽出した。脳関門モデル細胞を透過する環状ペプチドに関しては、昨年度同定した複数の環状ペプチドの細胞透過速度を比較し、優先的に解析をする環状ペプチドを決定した。選択した環状ペプチドの蛍光標識体のヒト脳毛細血管内皮細胞株への取込を確認した。その取込は温度依存性があり、マクロピノサイトーシス阻害剤によって阻害された。また、環状ペプチドを提示するファージをマウスに静注した結果、脳への分布が検出された。従って、同定した環状ペプチドはin vivoにおいて粒子であるファージの脳関門透過性を促進し、脳へ移行させる能力を有することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脳関門モデル細胞の脳関門マクロトランスポートソームの解明は、質量分析の感度低下解決のためプロテオーム解析に遅れが生じたこと、また、新たな脳関門単離技術の開発によって追加データを取得する事で確度が向上した結果を得られる事が判明したため、2020年度に一部実験を実施する必要が生じた。2020年度には予定通りに研究を実施した。また、脳関門透過環状ペプチドに関しては、当初予定通りに研究が進行した。

今後の研究の推進方策

脳関門マクロトランスポートシステムの分子機能の解明に関しては、これまでの解析とプロテオーム情報から生理的に重要性の高い分子の詳細解析を行う。In vivo脳関門輸送によるリガンドもしくは抗体の輸送を検討する。高分子脳関門透過・標的キャリアの同定については、環状ペプチドの体内動態解析及び、結合分子の脳内、血管内皮細胞内移行を解析する。不死化脳毛細血管内皮細胞を用いて脳関門の経細胞輸送のメカニズムを解析する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [国際共同研究] コシャン研究所/パリ大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      コシャン研究所/パリ大学
  • [雑誌論文] Large-Scale Quantitative Comparison of Plasma Transmembrane Proteins between Two Human Blood-Brain Barrier Model Cell Lines, hCMEC/D3 and HBMEC/cibeta.2019

    • 著者名/発表者名
      Masuda T, Hoshiyama T, Uemura T, Hirayama-Kurogi M, Ogata S, Furukawa A, Couraud PO, Furihata T, Ito S, Ohtsuki S
    • 雑誌名

      Mol Pharm

      巻: 16 ページ: 2162-2171

    • DOI

      10.1021/acs.molpharmaceut.9b00114

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Changes of Blood-Brain Barrier and Brain Parenchymal Protein Expression Levels of Mice under Different Insulin-Resistance Conditions Induced by High-Fat Diet.2019

    • 著者名/発表者名
      Ogata S, Ito S, Masuda T, Ohtsuki S
    • 雑誌名

      Pharm Res

      巻: 36 ページ: 141

    • DOI

      10.1007/s11095-019-2674-8

    • 査読あり
  • [学会発表] Cyclic peptides facilitating BBB permeability of macromolecules.2019

    • 著者名/発表者名
      Sumio Ohtsuki
    • 学会等名
      1st Mini-Symposium on the Blood Brain Barrier
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 環状ペプチドを用いた組織関門透過技術の開発2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤慎悟
    • 学会等名
      第 32 回 ケミカルバイオロジー研究所セミナー 第 104 回 生物科学フロンティアセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオ医薬品の脳内送達を目指した血液脳関門における高分子物質輸送機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤慎悟
    • 学会等名
      NanoBio第12回若手ネットワーキングシンポジウム
  • [学会発表] Identification of cyclic peptide facilitating permeability of M13 phage across the blood-brain barrier,2019

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Yamaguchi, Shingo Ito, Takeshi Masuda, Sumio Ohtsuki
    • 学会等名
      2019 Cerebral Vascular Biology Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Identification of cell-surface proteins internalized into in vitro human brain microvascular endothelial cells by SWATH-based quantitative proteomics.2019

    • 著者名/発表者名
      Shingo Ito, Mariko Oishi, Tatsuki Uemura, Takeshi Masuda, Tomomi Furihata, Pierre-Olivier Couraud, Sumio Ohtsuki
    • 学会等名
      BBB signaling 2019
    • 国際学会
  • [備考] 熊本大学大学院生命科学研究部微生物薬学分野

    • URL

      http://ohtsuki-lab.jp/

  • [産業財産権] 血液脳関門透過性ペプチド2019

    • 発明者名
      19.伊藤慎悟、大槻純男、山口駿介
    • 権利者名
      19.伊藤慎悟、大槻純男、山口駿介
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2019/ 27907
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi