研究課題/領域番号 |
18H02590
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
大槻 純男 熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (60323036)
|
研究分担者 |
伊藤 慎悟 熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 准教授 (20466535)
増田 豪 熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 助教 (70383940)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 脳関門 / 脳毛細血管 / 膜タンパク質 / 輸送 / プロテオミクス / 内在化 |
研究実績の概要 |
本研究は、脳関門における中・高分子輸送システム群(マクロトランスポートソーム)の分子的全容を明らかにし、「中枢・末梢連関情報インターフェース」としての脳関門機能を明らかにすることを目的とする。さらに、脳関門マクロトランスポートソーム情報を活用し、脳関門を標的、透過するDDSキャリア開発を行う。2020年度は、前年度にヒト脳毛細血管内皮細胞株や単離脳毛細血管から得たプロテオームデータと構築したクライテリアにより同定した分子について解析を行った。当該分子はマウス脳において脳毛細血管内皮細胞の血液側に局在することが明らかになった。また当該分子に対する抗体はヒト脳毛細血管内皮細胞において内在化することを明らかにした。脳関門モデル細胞を透過する環状ペプチドに関しては、ヒト脳毛細血管内皮細胞株を用いて輸送機構の解析を行った。環状ペプチドへの細胞内取込はペプチドのアミノ酸配列類似性から抽出されたタンパク質の阻害剤によって阻害された。さらに、特定の分子やペプチドの添加によって促進されることが明らかになった。これらの結果からエクソソーム分泌系が細胞透過に関わっている事を示唆している。また、同定した環状ペプチドを提示するファージの体内動態を解析した結果、脳への分布が促進されるのに対し、肝臓、腎臓、脾臓への分布は認められるものの促進は起こらないことが明らかになった。同定した環状ペプチドは脳分布促進キャリアーとして有用である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|