研究課題/領域番号 |
18H02591
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
城野 博史 熊本大学, 病院, 准教授 (40515483)
|
研究分担者 |
齋藤 秀之 熊本大学, 病院, 教授 (40225727)
大槻 純男 熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (60323036)
松井 啓隆 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (60379849)
林 光博 国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, 研究員 (50735628)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | CYLD / 個別化医療 / 分子標的治療薬 / 薬剤感受性 |
研究成果の概要 |
本研究では、予後不良・治療不応と診断されたがん患者に対する新たな治療選択提供を目的として、生命予後規定因子CYLDの発現消失に着目した分子病態解析・分子診断の有用性を検証し、分子標的薬治療における効果予測マーカーとしての有用性を検証した。研究成果として、① CYLD発現消失と生命予後不良・薬剤感受性との相関性 ② EGFR過剰活性化を介したEGFR 分子標的薬の治療効果向上メカニズム、③ CYLD 発現消失が異なる多様な分子標的治療の効果予測マーカーとなりうる可能性、などが示され、CYLD分子診断を基盤とした新たな分子標的治療確立の可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
医療薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年開発されているがん分子標的薬は、標的となる分子の診断(遺伝子変異など)により治療有効症例の判定が可能であり、がん患者の生命予後は改善されている。しかし、検査により「治療不応」と診断された患者は、対症療法・緩和ケアで余命を過ごすしか選択肢はない。本研究では、このような「治療不応」と診断された予後不良患者に新たな治療選択を提供することを目的に、生命予後規定因子として知られているCYLDという分子に着目した診断により、特定のがん分子標的が「治療不応」患者にも有効である可能性を示した。CYLD の分子診断に着目した本研究は、がん患者に多くの選択肢を提供し、がんの克服に貢献することが期待される。
|