• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

動物モデルを用いたジストニアの発生機序の解明と症状回復の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02592
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

竹林 浩秀  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60353439)

研究分担者 佐野 裕美  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (00363755)
黒瀬 雅之  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (40397162)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード不随意運動 / Dst-b / 遺伝性感覚性自律神経性ニューロパチー / 筋原線維性ミオパチー(MFM)
研究成果の概要

本研究では、筋肉型ジストニン遺伝子(Dst-b)特異的な遺伝子改変マウスを作製し、遅発性の筋原線維性ミオパチーが起こることを明らかにした。この結果は、新たな遺伝性筋疾患の存在を示唆するものである。
さらに、ジストニン変異マウスの神経要因について、コンディショナルノックアウトおよびコンディショナルレスキューマウス作製により調べた。その結果、末梢神経系細胞におけるジストニン発現が、感覚神経細胞死、および、運動症状の出現に重要な働きをしていることが判明した。

自由記述の分野

神経化学、神経解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトのジストニン遺伝子の変異により、遺伝性感覚性自律神経性ニューロパチーVI型(HSAN6)が発症することが知られており、ジストニン変異マウスはHSAN6の良いモデル動物である。従って、本研究で得られた成果は、遺伝性神経疾患HSAN6の治療法開発の基盤となる。また、筋肉型ジストニン(DST-b)の変異により筋原線維性ミオパチーなどの病態を示す患者が将来見出されて、新たなヒト遺伝病の同定につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi