• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

生体内恒常性制御システムを標的とした、生活習慣病と慢性臓器障害治療薬の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02602
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関信州大学

研究代表者

新藤 隆行  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (90345215)

研究分担者 神吉 昭子  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (10397309)
村田 敏規  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (50253406)
桜井 敬之  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (80317825)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード分子血管病学
研究成果の概要

本研究では、アドレノメデュリン(AM)をはじめとし、多彩な生理活性を有するカルシトニンスーパーファミリーの機能を制御する受容体活性調節タンパクRAMPを新たな創薬ターゲットとして着目した。
RAMPには複数のサブアイソフォームが存在するが、我々は、インプットとしてもたらされた生理活性因子の情報を、各RAMPが巧妙に情報処理、翻訳を行うことで、アウトプットとしての生理機能の多様性を生み出すことを見出した。我々は特に、RAMP2とRAMP3の機能分化に注目し、各々の異常と病態との関係を解明した。これらの成果は、生活習慣病や慢性臓器障害などに対する新たな創薬につなげることが期待される。

自由記述の分野

循環病態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢化社会に突入した我が国においては、生活習慣病や慢性臓器障害への医学的対策が喫緊の課題である。RAMPが生活習慣病や慢性臓器障害の治療標的として応用展開できれば、これらの問題の解決につながり、医学と医療に大きな貢献ができると期待される。また生活習慣病に対する治療薬の開発は、医療の在り方をより予防の方にシフトさせることにつながり、国民の福祉に寄与しつつ医療費を抑制することにつながる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi